所在地 | 福岡県福岡市東区香椎3丁目17−8 |
---|---|
宗 派 | 臨済宗妙心寺派 |
由 緒 | 1192年、栄西禅師が創建したお寺です。1190年、栄西禅師が宋・天台山にあった菩提樹を香椎宮に送ったといいます。これが日本に初めて伝来した菩提樹といわれています。1586年、島津軍 vs 大友軍の戦いにより、伽藍と菩提樹を焼失。その後400年間、観音堂と薬師堂の2堂を残すのみの伽藍でしたが、1930年に聖福寺の塔頭・円覚寺の猷山和尚が伽藍復興を発願して再建したそうです。 |
報恩寺とは?
●香椎宮の境内図
香椎宮から徒歩すぐのところにある報恩寺に到着。
なんとこのお寺は日本最初の禅寺だという!
・・・って、あれ?
日本最初の禅寺って聖福寺じゃなかったっけ?
聖福寺の創建は1195年。
報恩寺の創建は1192年・・・こっちの方が早いじゃん!
でも聖福寺では自信満々に日本最初の禅寺とうたってたよ!
これは一体どういうことなんだろう・・・(-“-;) ??
聖福寺は後鳥羽上皇より扶桑最初禅寺という号を賜っているので、もしかしたら聖福寺は日本で最初に禅寺として認められたお寺さんという意味で、日本最初の禅寺をキャッチフレーズにしているのかも知れない・・・。
(あくまで推測)
報恩寺の創建は聖福寺よりも早い1192年といいますから、創建年が史実通りならこのお寺が日本最初の禅寺となりそう・・・。
調べてみると、この報恩寺は聖福寺の東部寺院という位置づけにあるようです。
親分の聖福寺が日本最初の禅寺を名乗る以上、子分の報恩寺は何も言えない・・・そんな大人の事情でもあるのでしょうか?(-“-;) ??
そんなことより、栄西禅師は報恩寺を創建後、この地で初めて禅門授戒の式を行ったといいます。
何気にとんでもないお寺さんだという!
香椎宮から徒歩すぐのところにある報恩寺に到着。
なんとこのお寺は日本最初の禅寺だという!
・・・って、あれ?
日本最初の禅寺って聖福寺じゃなかったっけ?
聖福寺の創建は1195年。
報恩寺の創建は1192年・・・こっちの方が早いじゃん!
でも聖福寺では自信満々に日本最初の禅寺とうたってたよ!
これは一体どういうことなんだろう・・・(-“-;) ??
聖福寺は後鳥羽上皇より扶桑最初禅寺という号を賜っているので、もしかしたら聖福寺は日本で最初に禅寺として認められたお寺さんという意味で、日本最初の禅寺をキャッチフレーズにしているのかも知れない・・・。
(あくまで推測)
報恩寺の創建は聖福寺よりも早い1192年といいますから、創建年が史実通りならこのお寺が日本最初の禅寺となりそう・・・。
調べてみると、この報恩寺は聖福寺の東部寺院という位置づけにあるようです。
親分の聖福寺が日本最初の禅寺を名乗る以上、子分の報恩寺は何も言えない・・・そんな大人の事情でもあるのでしょうか?(-“-;) ??
そんなことより、栄西禅師は報恩寺を創建後、この地で初めて禅門授戒の式を行ったといいます。
何気にとんでもないお寺さんだという!
聖福寺の御朱印~日本最初の禅寺~(福岡県福岡市博多区)
所在地福岡県福岡市博多区御供所町6宗 派臨済宗妙心寺派由 緒1195年、源頼朝からこの地を賜り、栄西禅師が創建した日本最初の禅寺らしい。創建当初は方八町(約900m四方)に七堂伽藍を建立し、丈六の釈迦・弥...
境内入口と参道
●境内入口
そんなこんなで、参拝開始。
現在はひっそりとしたたたずまいの境内ですが、最盛期は香椎の地に15坊の子院を並べるお寺さんだったそうです。
しかし1586年、島津軍 vs 大友軍による立花山での戦いで伽藍を焼失。
その後400年間、観音堂と薬師堂の2堂を残すのみの伽藍でしたが、1930年に聖福寺の塔頭・円覚寺の猷山和尚が伽藍復興を発願して再建したそうですよ。
境内に入るとお饅頭のような飛び石参道が登場。
本日は雨のため危険度が高めでしたが、抜群のバランス感覚でクリアする。
そんなこんなで、参拝開始。
現在はひっそりとしたたたずまいの境内ですが、最盛期は香椎の地に15坊の子院を並べるお寺さんだったそうです。
しかし1586年、島津軍 vs 大友軍による立花山での戦いで伽藍を焼失。
その後400年間、観音堂と薬師堂の2堂を残すのみの伽藍でしたが、1930年に聖福寺の塔頭・円覚寺の猷山和尚が伽藍復興を発願して再建したそうですよ。
境内に入るとお饅頭のような飛び石参道が登場。
本日は雨のため危険度が高めでしたが、抜群のバランス感覚でクリアする。
本堂と観音堂
●本堂
●本堂
・1985年建立
・瓦葺 寄棟造
・臨済宗妙心寺派
扁額には山号の神龍山の文字。
ちなみに、いつから報恩寺という寺号になったのかはわかりませんが、もともとは報恩孝光禅寺というお寺さんだったようです。
そんなこんなで、堂内をのぞく。
目が悪いのでハッキリと見えませんでしたが、お堂の中央に小さな厨子を確認することができました。
厨子の扉が閉まっていたので、どなたが安置されているのかまでは確認できませんでした。
●観音堂
●観音堂
・建立年不明
・1930年修復
・銅板葺 宝形造
境内には観音堂もありました。
しつこいようですが目が悪いのでハッキリと見えませんでしたが、宝冠をかぶり左手に蓮華を持った観音坐像を確認することができました。
●本堂
・1985年建立
・瓦葺 寄棟造
・臨済宗妙心寺派
扁額には山号の神龍山の文字。
ちなみに、いつから報恩寺という寺号になったのかはわかりませんが、もともとは報恩孝光禅寺というお寺さんだったようです。
そんなこんなで、堂内をのぞく。
目が悪いのでハッキリと見えませんでしたが、お堂の中央に小さな厨子を確認することができました。
厨子の扉が閉まっていたので、どなたが安置されているのかまでは確認できませんでした。
●観音堂
●観音堂
・建立年不明
・1930年修復
・銅板葺 宝形造
境内には観音堂もありました。
しつこいようですが目が悪いのでハッキリと見えませんでしたが、宝冠をかぶり左手に蓮華を持った観音坐像を確認することができました。
日本最初の菩提樹
●菩提樹
そんなこんなで
はいドーン!
なんと境内には日本最初の菩提樹があるという!
1190年、栄西禅師が宋の天台山にあった菩提樹を香椎宮に送ったといわれています。
そして、送られてきた菩提樹をこの地に植えたという!
それが日本に初めて伝来した菩提樹なんだって!
その後、その菩提樹は奈良・東大寺に株分けされ、さらに日本各地に分植されたといわれています。
ということで、日本各地にある菩提樹の元祖はここ!
しかしっ!
その菩提樹は、1586年の島津軍 vs 大友軍の戦により焼失。
(何してくれてるんだ)
そんなこんなで、現在ここにある菩提樹は元祖・菩提樹の子孫らしいですよ。
立札には堂々と日本最初菩提樹って書いてありましたが、正確には日本最初の菩提樹(子孫)です。
ちなみに菩提樹とは、お釈迦さんが悟りを開いた木として知られています。
仏教にとって菩提樹は大切な木です。
こちらにお釈迦さんのことについて書いています。
そんなこんなで
はいドーン!
なんと境内には日本最初の菩提樹があるという!
1190年、栄西禅師が宋の天台山にあった菩提樹を香椎宮に送ったといわれています。
そして、送られてきた菩提樹をこの地に植えたという!
それが日本に初めて伝来した菩提樹なんだって!
その後、その菩提樹は奈良・東大寺に株分けされ、さらに日本各地に分植されたといわれています。
ということで、日本各地にある菩提樹の元祖はここ!
しかしっ!
その菩提樹は、1586年の島津軍 vs 大友軍の戦により焼失。
(何してくれてるんだ)
そんなこんなで、現在ここにある菩提樹は元祖・菩提樹の子孫らしいですよ。
立札には堂々と日本最初菩提樹って書いてありましたが、正確には日本最初の菩提樹(子孫)です。
ちなみに菩提樹とは、お釈迦さんが悟りを開いた木として知られています。
仏教にとって菩提樹は大切な木です。
こちらにお釈迦さんのことについて書いています。
お釈迦様ってどんな人?
お釈迦様ってどんな人?約2500年前頃に生まれたとされている、お釈迦様の一生をご紹介します。仏教の創始者のお釈迦様を知っておくと、お寺めぐりや仏像鑑賞、仏教の教えを勉強する上できっと役立ちます!ぜひ、お釈迦様の誕生から入滅までのストーリーを
その他の見どころ
●エノキ
境内入口には大きなエノキがありました。
エノキの前にある標識に保存樹と書かれていましたが、樹齢や樹高などは書かれていませんでした。
その他、石仏や石塔がありました。
日本最初の禅寺。
日本最初の菩提樹。
なのに知名度は日本最小級。
そんなお寺さんでした!
境内入口には大きなエノキがありました。
エノキの前にある標識に保存樹と書かれていましたが、樹齢や樹高などは書かれていませんでした。
その他、石仏や石塔がありました。
日本最初の禅寺。
日本最初の菩提樹。
なのに知名度は日本最小級。
そんなお寺さんでした!
御朱印情報
境内には庫裏的な建物がありました。
境内に入った瞬間から薄々勘づいてましたが、やはり不在でした。
ということで、御朱印の有無は不明です。
・2013年9月7日 参拝
・2021年2月 更新
参拝情報とアクセス
●開門時間
・不明
●拝観料
・無料
●御朱印
・不明
●最寄りの駅
・JR香椎神宮駅から徒歩12分
●駐車場
・なし
ちなみに、法恩寺の近くには香椎宮があります。
・不明
●拝観料
・無料
●御朱印
・不明
●最寄りの駅
・JR香椎神宮駅から徒歩12分
●駐車場
・なし
香椎宮の御朱印~仲哀天皇の御廟・勅祭社の1つ~(福岡県福岡市東区)
所在地福岡県福岡市東区香椎4丁目16−1祭 神仲哀天皇・神功皇后社 格旧官幣大社・勅祭社・別表神社由 緒200年、仲哀天皇が熊襲を征伐するためにこの地に大本営・橿日宮を造営したといいます。しかし、...