所在地 | 長崎県雲仙市小浜町雲仙319 |
---|---|
祭 神 | 白日別命・速日別命・豊日別命 豊久土比泥別命・建日別命 |
由 緒 | 701年、この地を訪れた行基が温泉山満明寺を開山した際に創建した神社。かつては四面宮や筑紫国魂神社と称していたそうです。江戸時代には島原藩の祈願所となり、高力家や松平家など歴代藩主から崇敬を受けたといわれています。 |
Contents
温泉神社とは?
●温泉神社とは?
雲仙温泉の温泉街に鎮座しています温泉神社に到着。
雲仙の人気観光スポットであります雲仙地獄に隣接して鎮座する神社です。
温泉街に鎮座しているというだけあって、社名はシンプルに温泉神社!
と思うじゃないですかー?
実は温泉神社と書いてうんぜん神社と読むという!
現在は雲仙と書きますが、もともとは温泉と書いてうんぜんと呼んでたんだって!
701年、行基が開いた温泉山満明寺の山号が温泉(うんぜん)と呼ばれるようになった由来のようです。
それが1934年に国立公園に指定されたことを機に温泉から雲仙に変更されたんだって。
ということは雲仙温泉はうんぜんうんぜん?
とかなんとか、しょうもないことを思いつつ参拝開始!
●鳥居①
●鳥居①
・1900年建立
・明神鳥居
まず最初に登場するのは太い柱の明神鳥居。
扁額には国魂神社と書いてありました。
もともとこの神社は上古温泉神や中古四面宮と称していたそうですが、1869年に筑紫国魂神社に改称したみたいです。
そして1915年の県社昇格の際に温泉神社になったんだって。
●鳥居②
●鳥居②
・1695年建立
・明神鳥居
この神社の創建は701年。
この地を訪れた行基が温泉山満明寺を開山した際、同時に温泉神社を創建したという。
以来、雲仙岳を霊山として信仰していたそうです。
その後、九州総守護として雲仙岳周辺の4ヶ所に温泉神社が創建されたという。
この4社を温泉四面神や四面宮と呼び、地元ではおしめんさんと呼ばれてきました。
その後も温泉神社の数は増え、現在では島原半島一帯に18社もの温泉神社があるという。
その温泉神社の総本社がこの温泉神社だという!
●島原半島の温泉神社
●鳥居③
●鳥居③
・1985年奉納
・明神鳥居(台輪?)
江戸時代には島原藩の祈願所になり、歴代藩主の崇敬を受けたそうです。
雲仙地獄一帯は、温泉山満明寺が管理する女人禁制の霊山で、温泉山に登拝する際には満明寺が発行する上り切手が必要だったそうです。
そして帰路には本坊一乗院から帰り切手が発行されていたんだって。
長らく温泉山満明寺と温泉神社は神仏習合の形態をとっていましたが、1869年に神仏分離令で満明寺から分かれ、現在の姿になったそうです。
雲仙温泉の温泉街に鎮座しています温泉神社に到着。
雲仙の人気観光スポットであります雲仙地獄に隣接して鎮座する神社です。
温泉街に鎮座しているというだけあって、社名はシンプルに温泉神社!
と思うじゃないですかー?
実は温泉神社と書いてうんぜん神社と読むという!
現在は雲仙と書きますが、もともとは温泉と書いてうんぜんと呼んでたんだって!
701年、行基が開いた温泉山満明寺の山号が温泉(うんぜん)と呼ばれるようになった由来のようです。
それが1934年に国立公園に指定されたことを機に温泉から雲仙に変更されたんだって。
ということは雲仙温泉はうんぜんうんぜん?
とかなんとか、しょうもないことを思いつつ参拝開始!
●鳥居①
●鳥居①
・1900年建立
・明神鳥居
まず最初に登場するのは太い柱の明神鳥居。
扁額には国魂神社と書いてありました。
もともとこの神社は上古温泉神や中古四面宮と称していたそうですが、1869年に筑紫国魂神社に改称したみたいです。
そして1915年の県社昇格の際に温泉神社になったんだって。
●鳥居②
●鳥居②
・1695年建立
・明神鳥居
この神社の創建は701年。
この地を訪れた行基が温泉山満明寺を開山した際、同時に温泉神社を創建したという。
以来、雲仙岳を霊山として信仰していたそうです。
その後、九州総守護として雲仙岳周辺の4ヶ所に温泉神社が創建されたという。
この4社を温泉四面神や四面宮と呼び、地元ではおしめんさんと呼ばれてきました。
その後も温泉神社の数は増え、現在では島原半島一帯に18社もの温泉神社があるという。
その温泉神社の総本社がこの温泉神社だという!
●島原半島の温泉神社
①雲仙温泉神社 | ②千々石温泉神社 |
③愛野温泉神社 | ④吾妻温泉神社 |
⑤稲田神社 | ⑥瑞穂温泉神社 |
⑦神代温泉神社 | ⑧土黒温泉神社 |
⑨多比良温泉神社 | ⑩湯江温泉神社 |
⑪大野温泉神社 | ⑫大三東温泉神社 |
⑬三会温泉神社 | ⑭温泉熊野神社 |
⑮田中神社 | ⑯有家温泉神社 |
⑰北有馬温泉神社 | ⑱加津佐温泉神社 |
●鳥居③
●鳥居③
・1985年奉納
・明神鳥居(台輪?)
江戸時代には島原藩の祈願所になり、歴代藩主の崇敬を受けたそうです。
雲仙地獄一帯は、温泉山満明寺が管理する女人禁制の霊山で、温泉山に登拝する際には満明寺が発行する上り切手が必要だったそうです。
そして帰路には本坊一乗院から帰り切手が発行されていたんだって。
長らく温泉山満明寺と温泉神社は神仏習合の形態をとっていましたが、1869年に神仏分離令で満明寺から分かれ、現在の姿になったそうです。
満明寺の御朱印情報~天下の三山と称されたお寺~(長崎県雲仙市)
所在地長崎県雲仙市小浜町雲仙321宗 派真言宗御室派札 所九州三十三観音霊場 第23番由 緒701年に行基が開山。この時合わせて四面宮(現・温泉神社)を祀ったといわれています。 その後、幾度も焼失...
拝殿と本殿と狛犬
●茅の輪くぐり
そんなこんなで、拝殿前に到着。
拝殿前には茅の輪がありました。
ということでグルグル。
今年も夏を乗りきれますように!
●狛犬①②
●狛犬①②
・奉納年不明
拝殿前には個性的な狛犬ちゃんがおられました。
鋭い眼光で威嚇してきましたが、あんまり怖くないです。
むしろ可愛いです・・・って、こんなことを言うと狛犬ちゃんの尊厳を傷つけてしまう!
●狛犬③④
●狛犬③④
・奉納年不明
・肥前狛犬
狛犬ちゃん①②の台座には、これまた個性的な狛犬ちゃんがおられました。
こちらは肥前狛犬となります。
この2体は対になっておらず、お互い相方を失ってしまっている模様。
お爺ちゃん並みにシワくっちゃな狛犬ちゃんは、肥前狛犬の特徴でもあります。
●拝殿
●拝殿
・建立年不明
・入母屋造
●祭神
・白日別命
・速日別命
・豊日別命
・豊久土比泥別命
・建日別命
古事記によると、イザナギとイザナミの国産みの際、淡路島・四国・隠岐の島の次に筑紫島(九州)を生んだとされています。
筑紫島は体は1つで顔は4つあるとされています。
・筑紫国 → 白日別命
・豊の国 → 豊日別命
・肥の国 → 建日向日豊土比泥別命
・熊曾の国 → 建日別命
この四面神を、お四面さまとして祀り四面宮と称したのが雲仙の温泉神社です。
その後、本宮である雲仙の温泉神社から、山田・千々石・有江(有家)・伊佐早(諫早)に分霊。
そして、温泉神社は島原半島一帯に広がりました。
そんなこんなで、白日別命とは筑紫国の神。
つまり白日別命とは筑紫国そのものなのです。
ということで、鳥居①の扁額に書いてあった国魂神社とは筑紫国の神を祀る神社という意味があったのですね!
ちなみに四国も体が1つで顔が4つです。
・伊豫国 → 愛比賣
・讃岐国 → 飯依比古
・粟国 → 大宜都比賣
・土佐国 → 建依別
拝殿には宮尾すすむポーズの仏さんがおられました。
弁財天さんでしょうか???
●本殿
●本殿
・2019年再建
・銅板葺 流造
もともとここには1892年建立の本殿が建っていたそうですが、老朽化のために2019年に建て替えられたそうです。
ということで、新しめの本殿でした。
古建築フェチとしましては、旧本殿を一目拝見しておきたかったところです。
そんなこんなで、拝殿前に到着。
拝殿前には茅の輪がありました。
ということでグルグル。
今年も夏を乗りきれますように!
●狛犬①②
●狛犬①②
・奉納年不明
拝殿前には個性的な狛犬ちゃんがおられました。
鋭い眼光で威嚇してきましたが、あんまり怖くないです。
むしろ可愛いです・・・って、こんなことを言うと狛犬ちゃんの尊厳を傷つけてしまう!
●狛犬③④
●狛犬③④
・奉納年不明
・肥前狛犬
狛犬ちゃん①②の台座には、これまた個性的な狛犬ちゃんがおられました。
こちらは肥前狛犬となります。
この2体は対になっておらず、お互い相方を失ってしまっている模様。
お爺ちゃん並みにシワくっちゃな狛犬ちゃんは、肥前狛犬の特徴でもあります。
●拝殿
●拝殿
・建立年不明
・入母屋造
●祭神
・白日別命
・速日別命
・豊日別命
・豊久土比泥別命
・建日別命
古事記によると、イザナギとイザナミの国産みの際、淡路島・四国・隠岐の島の次に筑紫島(九州)を生んだとされています。
筑紫島は体は1つで顔は4つあるとされています。
・筑紫国 → 白日別命
・豊の国 → 豊日別命
・肥の国 → 建日向日豊土比泥別命
・熊曾の国 → 建日別命
この四面神を、お四面さまとして祀り四面宮と称したのが雲仙の温泉神社です。
その後、本宮である雲仙の温泉神社から、山田・千々石・有江(有家)・伊佐早(諫早)に分霊。
そして、温泉神社は島原半島一帯に広がりました。
そんなこんなで、白日別命とは筑紫国の神。
つまり白日別命とは筑紫国そのものなのです。
ということで、鳥居①の扁額に書いてあった国魂神社とは筑紫国の神を祀る神社という意味があったのですね!
ちなみに四国も体が1つで顔が4つです。
・伊豫国 → 愛比賣
・讃岐国 → 飯依比古
・粟国 → 大宜都比賣
・土佐国 → 建依別
拝殿には宮尾すすむポーズの仏さんがおられました。
弁財天さんでしょうか???
●本殿
●本殿
・2019年再建
・銅板葺 流造
もともとここには1892年建立の本殿が建っていたそうですが、老朽化のために2019年に建て替えられたそうです。
ということで、新しめの本殿でした。
古建築フェチとしましては、旧本殿を一目拝見しておきたかったところです。
夫婦柿
●夫婦柿
そんなこんなで神前で参拝後、境内を散策していたら夫婦柿という木を発見。
夫婦杉とか夫婦楠はよく拝見しますが、夫婦柿は珍しいですね!
どうやらこの夫婦柿はパワースポットになっている模様。
ミーハーな私はパワースポットというパワーワードに心がトキメイテしまいます!
ということで、パワーチャージ。
他の参拝者に見られてる!
なんかちょっと恥ずかしいぞ(笑)
実のところ、本日は雲仙普賢岳を登山する予定だったのですが、強風&雨で登山を中止にしたのですよ。
車から降りた瞬間にコレですよ。
ということで、明日こそは晴れますように!
と祈願してきました。
そんなこんなで神前で参拝後、境内を散策していたら夫婦柿という木を発見。
夫婦杉とか夫婦楠はよく拝見しますが、夫婦柿は珍しいですね!
どうやらこの夫婦柿はパワースポットになっている模様。
ミーハーな私はパワースポットというパワーワードに心がトキメイテしまいます!
ということで、パワーチャージ。
●参拝作法
①入口から入る(向かって左側)
②両手で2本の柿を抱いて下から上に両手を上げ、願いごとを唱えながら祈願する
③2礼2拍手1礼をする
④出口から出る(向かって右側)
⑤榊で左右左と御神水を頭と身体に浴びせて心身を浄化させる
①入口から入る(向かって左側)
②両手で2本の柿を抱いて下から上に両手を上げ、願いごとを唱えながら祈願する
③2礼2拍手1礼をする
④出口から出る(向かって右側)
⑤榊で左右左と御神水を頭と身体に浴びせて心身を浄化させる
他の参拝者に見られてる!
なんかちょっと恥ずかしいぞ(笑)
実のところ、本日は雲仙普賢岳を登山する予定だったのですが、強風&雨で登山を中止にしたのですよ。
車から降りた瞬間にコレですよ。
ということで、明日こそは晴れますように!
と祈願してきました。
神憑神社 天地道理傳始社
●神憑神社 天地之道理傳始社
続いて奥の院の神憑神社 天地之道理傳始社を参拝。
って、なんて読むのでしょ?
かみがかり神社?
じんぴょう?
しんぴょう?
てんちのどうりでんししゃ?
●神憑神社 天地之道理傳始社
・建立年不明
・銅板葺 神明造
どうやらこちらには少彦名大神がお祀りされているようです。
参拝方法は、社の周りにある神池の縁を左に3回まわった後に祈願するとのことです。
ということで、神池の周りをグルグル。
余計なお世話かも知れませんが、神池の縁は細いので転落注意です。
特に雨の日は!
続いて奥の院の神憑神社 天地之道理傳始社を参拝。
って、なんて読むのでしょ?
かみがかり神社?
じんぴょう?
しんぴょう?
てんちのどうりでんししゃ?
●神憑神社 天地之道理傳始社
・建立年不明
・銅板葺 神明造
どうやらこちらには少彦名大神がお祀りされているようです。
参拝方法は、社の周りにある神池の縁を左に3回まわった後に祈願するとのことです。
ということで、神池の周りをグルグル。
余計なお世話かも知れませんが、神池の縁は細いので転落注意です。
特に雨の日は!
四面庭と幸せの泉
●四面庭と幸せの泉
さらに境内を散策していると、こんなものを発見。
どうやら、四面庭にハート石が隠されている模様。
即座におじさんの心に潜む乙女心がドキュンと反応。
ほんとミーハーだ。
そんなこんなで、ハート石を探しまくる・・・けど、どこにも見当たらない。。。
と思ったら、答えが書いてある!
ということで、幸せの泉でハート石探し。
おっ、これか???
多分、これがハート石だと思われます。
多分ですよ!
ちなみにハートの石を見つけた方は小さな幸せが訪れるそうです。
その他、境内にはハートの椅子がありました。
あと、ハートを意識しすぎたせいで、葉っぱもハートに見えてきましたよ。
さらに境内を散策していると、こんなものを発見。
どうやら、四面庭にハート石が隠されている模様。
即座におじさんの心に潜む乙女心がドキュンと反応。
ほんとミーハーだ。
そんなこんなで、ハート石を探しまくる・・・けど、どこにも見当たらない。。。
と思ったら、答えが書いてある!
ということで、幸せの泉でハート石探し。
おっ、これか???
多分、これがハート石だと思われます。
多分ですよ!
ちなみにハートの石を見つけた方は小さな幸せが訪れるそうです。
その他、境内にはハートの椅子がありました。
あと、ハートを意識しすぎたせいで、葉っぱもハートに見えてきましたよ。
雲仙地獄
●雲仙地獄
そんなこんなで参拝後、温泉神社に隣接する雲仙地獄を巡ってきました。
雲仙地獄には大叫喚地獄をはじめ、お糸地獄・清七地獄・八万地獄など約30の地獄が点在しているそうです。
雲仙地獄のエネルギー源は橘湾の海底にあるマグマ溜りと推測されてるんだって。
ほんでもって、高温高圧の火山ガスが地下水などに触れて高温熱水の噴気となって空気中に放出。
それが噴気の正体だという。
噴気の最高温度はなんと120度!
今は観光名所として地獄を楽しむ場所になっていますが、かつては本当の地獄だったそうですよ!
実はこの雲仙地獄・・・その昔は処刑場だったという!
●清七地獄
長崎に住む清七という男が捕えられ、処刑されたときに湧き出たのが清七地獄。
●お糸地獄
島原城下に住むお糸という悪女が不義密通のうえ、夫を殺害した罪で処刑されたときに湧き出たのがお糸地獄。
そして雲仙地獄で最も有名なのがキリシタンの処刑です。。
このキリシタン殉教碑は、雲仙地獄で拷問を受けて処刑された33名を称える碑だという。
江戸幕府3代将軍・徳川家光は、キリシタンに厳しい姿勢を示し、キリシタン弾圧を行いました。
島原半島の隠れキリシタンは、キリシタンだということがバレると雲仙に連れて行かれ、拷問の末、処刑されたという。
そんなこんなで、この地は本当の地獄だったのです!
中には絶命した後も、極楽へは行けず地獄に落ちてしまった人もいるでしょう・・・地上でも地獄、あの世でも地獄・・・言葉になりません。。。
蚊を殺しまくる私はきっと地獄行きでしょう。
どうせ地獄に落ちるなら、生きてる間に目一杯楽しまなきゃ損です!
ということで温泉たまごをパクパク。
足蒸ししたり、足湯したり、指湯したり、温泉に浸かったりして極楽極楽。
ちゃんぽん食って、コーヒー飲んで。
生きてるって素晴らしい!
そんなことより雲仙地獄は、1954年に公開された映画・君の名はのロケ地になったんだって。
この岩はヒロインの真知子が手を添えた岩なんだとか。
ということで、真知子岩と名付けられています。
手を添えただけで名所になるなんて!
そんなこんなで、地獄に別れを告げる。
日本には箱根や立山や恐山など、火山がつくる地熱地帯を地獄と呼ぶ地域がたくさんありますが、雲仙の地獄は歴史的にも本当の地獄でした!
そんなこんなで参拝後、温泉神社に隣接する雲仙地獄を巡ってきました。
雲仙地獄には大叫喚地獄をはじめ、お糸地獄・清七地獄・八万地獄など約30の地獄が点在しているそうです。
雲仙地獄のエネルギー源は橘湾の海底にあるマグマ溜りと推測されてるんだって。
ほんでもって、高温高圧の火山ガスが地下水などに触れて高温熱水の噴気となって空気中に放出。
それが噴気の正体だという。
噴気の最高温度はなんと120度!
今は観光名所として地獄を楽しむ場所になっていますが、かつては本当の地獄だったそうですよ!
実はこの雲仙地獄・・・その昔は処刑場だったという!
●清七地獄
長崎に住む清七という男が捕えられ、処刑されたときに湧き出たのが清七地獄。
●お糸地獄
島原城下に住むお糸という悪女が不義密通のうえ、夫を殺害した罪で処刑されたときに湧き出たのがお糸地獄。
そして雲仙地獄で最も有名なのがキリシタンの処刑です。。
このキリシタン殉教碑は、雲仙地獄で拷問を受けて処刑された33名を称える碑だという。
江戸幕府3代将軍・徳川家光は、キリシタンに厳しい姿勢を示し、キリシタン弾圧を行いました。
島原半島の隠れキリシタンは、キリシタンだということがバレると雲仙に連れて行かれ、拷問の末、処刑されたという。
パウロ内堀作右衛門というお方は、両手の親指と小指を残して3本の指を切り落とされ、額に切支丹という焼き印を刻まれ、隠れキリシタン15名とともに雲仙地獄へと送られました。
そして両足に縄を掛けて逆さ吊りにされると、湯壺に浸けては引き出すという拷問を受けたという。
そして最後は絶命するまで湯を掛け続けられ、遺体は湯壺の中に沈められたという。。
そして両足に縄を掛けて逆さ吊りにされると、湯壺に浸けては引き出すという拷問を受けたという。
そして最後は絶命するまで湯を掛け続けられ、遺体は湯壺の中に沈められたという。。
そんなこんなで、この地は本当の地獄だったのです!
中には絶命した後も、極楽へは行けず地獄に落ちてしまった人もいるでしょう・・・地上でも地獄、あの世でも地獄・・・言葉になりません。。。
蚊を殺しまくる私はきっと地獄行きでしょう。
どうせ地獄に落ちるなら、生きてる間に目一杯楽しまなきゃ損です!
ということで温泉たまごをパクパク。
足蒸ししたり、足湯したり、指湯したり、温泉に浸かったりして極楽極楽。
ちゃんぽん食って、コーヒー飲んで。
生きてるって素晴らしい!
そんなことより雲仙地獄は、1954年に公開された映画・君の名はのロケ地になったんだって。
この岩はヒロインの真知子が手を添えた岩なんだとか。
ということで、真知子岩と名付けられています。
手を添えただけで名所になるなんて!
そんなこんなで、地獄に別れを告げる。
日本には箱根や立山や恐山など、火山がつくる地熱地帯を地獄と呼ぶ地域がたくさんありますが、雲仙の地獄は歴史的にも本当の地獄でした!
満明寺の御朱印情報~天下の三山と称されたお寺~(長崎県雲仙市)
所在地長崎県雲仙市小浜町雲仙321宗 派真言宗御室派札 所九州三十三観音霊場 第23番由 緒701年に行基が開山。この時合わせて四面宮(現・温泉神社)を祀ったといわれています。 その後、幾度も焼失...
土石流被災家屋保存公園
●土石流被災家屋保存公園
あと、雲仙で忘れてはいけないのは1991年に起きた普賢岳の火砕流と土石流。。
この災害では43人が犠牲となりました。
その多くは報道関係者だったといわれています。
報道関係者に警戒を呼びかけた消防団員や警察官、報道関係者に同行したタクシードライバーも犠牲となりました。
命をかけてまで映像を撮らなければいけなかったのでしょうか・・・。
消防団員、警察官、タクシードライバーは報道関係者に殺されちゃったのです。
言葉にならない。。。
道の駅みずなし本陣にある土石流被災家屋保存公園には、土石流の被害に遭った家屋を後世に伝えるために、被災家屋11棟が当時の状況のまま保存されていました。
言葉にならない。
言葉にならない。
地獄や。
うぅ~ん、それにしても重い。
いろいろと想うことがあるので、本日はここで雲仙を眺めながら車中泊をすることにしよう。
そうしよう。
あと、雲仙で忘れてはいけないのは1991年に起きた普賢岳の火砕流と土石流。。
この災害では43人が犠牲となりました。
その多くは報道関係者だったといわれています。
報道関係者に警戒を呼びかけた消防団員や警察官、報道関係者に同行したタクシードライバーも犠牲となりました。
命をかけてまで映像を撮らなければいけなかったのでしょうか・・・。
消防団員、警察官、タクシードライバーは報道関係者に殺されちゃったのです。
言葉にならない。。。
道の駅みずなし本陣にある土石流被災家屋保存公園には、土石流の被害に遭った家屋を後世に伝えるために、被災家屋11棟が当時の状況のまま保存されていました。
言葉にならない。
言葉にならない。
地獄や。
うぅ~ん、それにしても重い。
いろいろと想うことがあるので、本日はここで雲仙を眺めながら車中泊をすることにしよう。
そうしよう。
御朱印情報
●御朱印情報
●御朱印の種類
・温泉神社の御朱印
・妙見神社の御朱印
・普賢神社の御朱印
・四面宮御朱印巡り
●御朱印の受付場所
・社務所(授与所)
●御朱印の受付時間
・9:00~17:00
●御朱印の料金
・各500円
●期間限定・特別御朱印
・夫婦柿の木の御朱印(1000円)
●オリジナル御朱印帳
●オリジナル御朱印帳
・サイズ
16cm × 11cm
・初穂料(料金)
2000円
御朱印の授与とともに手ぬぐいを頂けました。
・2021年7月17日 参拝
・2021年7月 更新
●御朱印の種類
・温泉神社の御朱印
・妙見神社の御朱印
・普賢神社の御朱印
・四面宮御朱印巡り
●御朱印の受付場所
・社務所(授与所)
●御朱印の受付時間
・9:00~17:00
●御朱印の料金
・各500円
●期間限定・特別御朱印
・夫婦柿の木の御朱印(1000円)
●オリジナル御朱印帳
●オリジナル御朱印帳
・サイズ
16cm × 11cm
・初穂料(料金)
2000円
御朱印の授与とともに手ぬぐいを頂けました。
・2021年7月17日 参拝
・2021年7月 更新
参拝情報とアクセス
●開門時間
・境内自由
●拝観料
・無料
●最寄りのバス停
・JR諫早駅から
県営・島鉄雲仙行きに乗車
雲仙ビジターセンター前で下車 徒歩5分
(乗車時間1時間20分)
●最寄りのIC
・長崎自動車道
諫早ICから車で60分
●駐車場
・近隣に有料駐車場あり
・境内自由
●拝観料
・無料
●最寄りのバス停
・JR諫早駅から
県営・島鉄雲仙行きに乗車
雲仙ビジターセンター前で下車 徒歩5分
(乗車時間1時間20分)
●最寄りのIC
・長崎自動車道
諫早ICから車で60分
●駐車場
・近隣に有料駐車場あり