靖国神社の御朱印|お国のために散った桜たち(東京都千代田区)

所在地東京都千代田区九段北3丁目1−1
祭 神護国の英霊246万6千余柱
由 緒1869年、明治天皇の命により創建した東京招魂社が始まり。1879年、社号を靖国神社に改称。国家の為に尊い命を捧げた人々の御霊を慰め、その事績を永く後世に伝えることを目的に創建した神社です。明治維新・戊辰戦争・西南戦争・日清戦争・日露戦争・満洲事変・支那事変・大東亜戦争などで国難に殉じた約246万6千柱の英霊を祀る神社です。
HP靖國神社
スポンサーリンク

靖国神社とは?


九段下の〜
駅をおりて〜
坂道を〜
人の流れ〜
追い越して行けば〜♪


千鳥ヶ淵〜
月の水面〜
振り向けば〜♪


屋根の上に光る玉ねぎ〜♪


●境内入口

そんなこんなで、地下鉄・九段下駅から徒歩5分のところに鎮座する靖国神社に到着。

靖国神社と書いてやすくにじんじゃと読みます。

正式には靖國神社と表記しますが、基本的に新字体の靖国神社を使用されることが多いです。

ということで、このブログも新字体の靖国神社で書き進めていきます。


明治天皇が命名した靖国という社号は国を靖(安)んずるという意味で、靖国神社には祖国を平安にする平和な国家を建設するという願いが込められてるんだって。

ちなみに現在、英語圏ではYasukuni shrineと表記されていますが、かつてはwar shrine(戦争神社)と表記されたこともあるんだとか・・・。


●靖国神社とは?

江戸時代末期、高杉晋作さんが奇兵隊士(長州藩)の霊を弔うために、現・山口県下関市に桜山招魂社の造営を発議したことが始まり。


その後、戊辰戦争後に官軍4藩(薩摩・長州・土佐・肥前)将校の招魂祭を江戸城(現・皇居)で行うとともに、京都・東山(現・京都霊山護国神社)官軍の戦死者をお祀りしました。


それを機に全国的に戦没者を慰霊・顕彰する動きが活発になり、日本陸軍の創始者・大村益次郎さんが明治天皇に東京に招魂社を創建することを提言しました。

そんなこんなで1869年、明治天皇の命により東京招魂社を創建。

その後、1879年に軍直轄だった東京招魂社は靖国神社と改称しました。

もともとは天皇側、いわゆる官軍の戦死者を慰霊するのが目的だったため、西南戦争で明治政府に反抗して戦死した西郷隆盛さんや、佐賀の乱を起こした江藤新平さんや、会津藩の白虎隊や、新選組彰義隊などは賊軍になるので合祀されていません。

一方で、安政の大獄で江戸幕府によって処刑された吉田松陰さんや橋本左内さんなどは新政府側ということになるので合祀されています。

さらに戦死ではなく結核で病死した高杉晋作さんも合祀されています。


当初、靖国神社は鎮魂を目的としていましたが、日清戦争・日露戦争・第1次世界大戦を経て慰霊から顕彰へと変化していきました。

そして第2次世界大戦中、日本兵が戦友との別れの際に『靖国で会おう』と仲間に誓ったことから、靖国神社は日本兵の心の拠り所となりました。

そして第2次世界大戦の戦死者は英霊として祀られることになりました。

現在、靖国神社でお祀りされている英霊は約246万6千柱

国家の為に尊い命を捧げた人々の御霊を慰め、その事績を永く後世に伝えることを目的に創建した神社です。



●靖国神社と護国神社

全国の護国神社に祀られている英霊の多くは靖国神社にも合祀されています。

そのため靖国神社は護国神社の総本社的な位置づけとなっております。

ちなみに47都道府県の中で護国神社がないのは東京都神奈川県

東京都には靖国神社がありますので、護国神社がないのは神奈川県だけということになります。

●なぜ神奈川県に護国神社がないのか?

1942年、横浜市三ツ沢西町に護国神社を創建する計画が許可され、社殿の新築工事が始まりました。

しかし1945年の横浜大空襲により社殿が焼失。。

以降、社殿が再建されることはありませんでした。

その後、残された土地は神奈川県から横浜市に譲渡され三ツ沢公園になりました。

ちなみに現在は靖国神社が神奈川県の護国神社としての役割を担っています。


そんなこんなで、参拝開始。
スポンサーリンク

第一鳥居・狛犬・参道・大村益次郎銅像

●第一鳥居

●第一鳥居
・1974年建立
・高さ 約25m
・重さ 約100t
・耐候性鋼鈑製
・神明鳥居

まず最初に登場するのは大きな鳥居


第一鳥居は長年の風雨や排気ガスなどに含まれる大気汚染物質の影響でサビサビの鳥居となっております。


2019年、神社創立150年に合わせて塗り直されました。


もともとこの地には1921年建立の青銅製の大鳥居が建っていたそうです。

その鳥居は日本一の大鳥居として靖国神社のシンボル的存在だったんだとか。

しかし第2次世界大戦の敗色が濃くなった1943年、風雨による老朽化を理由に撤去・・・鳥居は軍事物資として供出されてしまったという。。

その後、現在の鳥居が再建されるまでこの地には檜の鳥居が建っていたんだって。


●狛犬①②

●狛犬①②
・1966年奉納
・護国型

こちらは第一鳥居の前におられる狛犬ちゃんです。

やはり護国系の神社には護国型狛犬が似合いますねぇ!

この狛犬ちゃんは彫刻家の後藤良さんが第二次世界大戦中に造り始めましたが、製作中に後藤良さんはお亡くなりになったんだと。。

そんなこんなで戦後、直弟子の八柳恭二さんが完成させたのがこの狛犬ちゃんなんだって。


●狛犬③④

●狛犬③④
・1895年奉納
・唐獅子

第一鳥居の前には唐獅子の狛犬ちゃんもおられました。

この唐獅子は日清戦争の後、山県有朋さんたちが朝鮮の三学寺から譲り受けた物なんだとか。


●参道

そんなこんなで、第一鳥居をくぐって境内へ。

参道はとっても広いです。


この神社では第一鳥居から第二鳥居までの長い参道の一帯を外苑と呼んでいます。

そして第二鳥居より先を内苑と呼んでいます。


●大村益次郎銅像

●大村益次郎銅像
・1893年建立
・高さ 約12m

続いて登場するのは12メートルもの高さのある大村益次郎像!

なんとこの銅像は日本最初の西洋式銅像なんだとか!


眉毛がトレードマーク大村益次郎さんは、維新の十傑の1人で日本陸軍の創始者とされるお方です。

東京招魂社の創建に尽力しましたが、東京招魂社が創建された1869年に刺客に襲われお亡くなりになりました。。

スポンサーリンク

第二鳥居・大燈籠・大手水舎・神門

●第二鳥居

●第二鳥居
・1887年建立
・青銅製 神明鳥居

外苑の長い参道を抜けると、内苑の第二鳥居に到着。

第二鳥居は1887年建立の銅鳥居。

靖国神社には4つの鳥居がありますが、この第二鳥居は靖国神社最古の鳥居となります。

なんと、青銅製の鳥居としては日本一の大きさなんだとか!


よく見ると、鳥居の柱に継ぎ目がない!

青銅製の一本柱なのです!(スゴッ)

公式ホームページによると、この銅鳥居は明治時代の最先端技術を用いて、大阪砲兵工廠の反射炉で制作されたんだって。


●大燈籠

●大燈籠
・1935年建立
・高さ 約12.4m
・材質 花崗岩

第二鳥居の前には日本最大級の石燈籠がありました。


向かって右側の燈籠には日清戦争から満州事変までの旧海軍の戦闘場面が描かれていました。


ほんでもって、向かって左側の燈籠には日清戦争から満洲事変までの旧陸軍の戦闘場面が描かれていました。


終戦後、GHQによって撤去させられそうになりましたが、レリーフを隠す工事を施して難を逃れたという!

ナイスプレーです!


●大手水舎

●大手水舎
・1940年建立
・銅板葺 切妻造

そんなこんなで、第二鳥居をくぐって大手水舎でお清め。


●神門

●神門
・1934年建立
・銅板葺 切妻造
・三間三戸 八脚門

続いて登場するのは巨大な神門

設計は明治を代表する社寺建築家の伊東忠太さん。

材質はタイワンヒノキなんだとか。

現在、タイワンヒノキの伐採は禁止されていますので、今となってはとっても貴重な建造物となります。


建物がデカけりゃ、扉もデカい!

高さ6メートルもある扉には、直径1.5メートルもある巨大な菊花紋章が光り輝いていました。

背筋がピシッとなる威光です。
スポンサーリンク

中門鳥居・拝殿・本殿

●中門鳥居

●中門鳥居
・2006年再建
・神明鳥居

続いて登場するのは中門鳥居

第一鳥居、第二鳥居ときたから第三鳥居と呼びたくなりますが、なぜか中門鳥居と命名されています。

鳥居なのに中門とは・・・(-“-;) ??

ちょっと気になったので調べてみると、かつてこの場所には扉がついたがあったんだと。

だから中門鳥居という名前になったのか〜。

ちなみに鳥居の材質は樹齢約500年の埼玉県産の檜なんだって。

※中門鳥居より先は撮影禁止となっております。


●拝殿

●拝殿
・1901年建立
・銅板葺 入母屋造
・千鳥破風 唐破風付き

続いて、拝殿で参拝。

御祭神は明治維新・戊辰戦争・西南戦争・日清戦争・日露戦争・満洲事変・支那事変・大東亜戦争などで国難に殉じた英霊約246万6千柱

ちなみにお祀りされている英霊は、天皇のために戦って死んだ軍人・軍属だけです。

西南戦争で明治政府に反抗して戦死した西郷隆盛さんや、佐賀の乱を起こした江藤新平さんや、会津藩の白虎隊や、新選組彰義隊などは賊軍ということになるので祀られていません。

さらに捕虜となって病死した兵士や原子爆弾や空襲で亡くなった民間人や旧満洲など外地で死んだ方なども祀られていません。

このことについては色々と思うことがありますが書かない(笑)


●本殿

●本殿
・1872年建立
・1989年修築
・銅板葺 神明造

●靖国神社の英霊
戊辰戦争・明治維新7751柱
西南戦争6971柱
台湾出兵1130柱
江華島事件2柱
壬午事変14柱
京城事変6柱
日清戦争13619柱
義和団事件1256柱
日露戦争88429柱
第1次世界大戦4850柱
青山里戦闘11柱
済南事件185柱
中村大尉事件外19柱
満州事変17176柱
支那事変(日中戦争)191250柱
第2次世界大戦(大東亜戦争)2133915柱
合計2466584柱


●合祀されたA級戦犯
東條英機首相・陸軍相絞首刑
広田弘毅首相・外相絞首刑
土肥原賢二奉天特務機関長絞首刑
板垣征四郎支那派遣軍総参謀長絞首刑
木村兵太郎ビルマ方面軍司令官絞首刑
松井石根中支那方面軍司令官絞首刑
武藤章陸軍省軍務局長絞首刑
平沼騏一郎首相・枢密院議長終身刑
白鳥敏夫駐イタリア大使終身刑
小磯国昭首相・朝鮮総督終身刑
梅津美治郎関東軍司令官終身刑
東郷茂徳外相・駐ドイツ 駐ソ大使禁固20年
永野修身海軍相判決前に病死
松岡洋右外相判決前に病死
スポンサーリンク

桜・招魂社競馬場

●桜

靖国神社は桜の名所としても知られています。

お国のため散った桜たち・・・散る桜 残る桜も 散る桜。


ちなみに東京都の桜の開花宣言は境内の標準木が咲いた時に行われます。


●招魂社競馬場

なんと、明治時代には参道の外側に1周約900mの競馬場があったんだと!

その競馬場は招魂社競馬場といい、日本人の手による国内初の洋式競馬場だったんだって(横浜や神戸の競馬場は外国人によるもの)。


ちなみに競馬場は狭く、さらに急コーナーだったため落馬する人が多かったそうです。

そんなこんなで、狭すぎるため1898年に競馬が中止。

さらに1901年に馬場も廃止されてしまったという。。


ここが競馬場だったなんて・・・

私の想像力じゃ追いつかない!


そんなこんなで、参拝終了。

今日の平和は、私達の為に犠牲となり尊い命を捧げられた英霊様によるものと深く感謝。

ひと足のばして

●皇居

靖国神社のすぐ近くには皇居があります。


皇居ランナーならぬ皇居ウォーカーをしてきました。

皇居の1周は約5km。

歩くだけでもまぁまぁ疲れますよ~。

なもんで、皇居ランナーを尊敬しちゃいます(正直、邪魔だけどw)

スミマセーン!


●国会議事堂


こちらは説明不要の国会議事堂です。

靖国神社から徒歩30分くらいのところにあります。


●日本水準原点標庫

こちらはブラタモリでタモさんも訪れた日本水準原点標庫です。

国会議事堂前の公園にひっそりと佇んでいます。

隠れた名所です。

御朱印情報

●御朱印の種類
・通常の御朱印

●御朱印の受付場所
・朱印所

●御朱印の受付時間
・9:00~16:50

●御朱印の料金
・通常 500円
・刺繍入り 1000円

●期間限定・特別御朱印
・御創立百五十年記念の御朱印
・春季限定刺繍入りの御朱印
・夏季限定刺繍入りの御朱印
・秋季限定刺繍入りの御朱印
・冬季限定刺繍入りの御朱印
・桜限定刺繍入りの御朱印
・夜桜詣の御朱印
・夜桜詣(切り絵)

●オリジナル御朱印帳
・あり

・2024年4月 最終更新

スポンサーリンク

参拝情報とアクセス

●開門時間
・1月~2月 11月~12月
 6:00~17:00

・3月~10月
 6:00~18:00

●拝観料
・境内無料

・正式参拝 5000円以上

・遊就館 大人1000円
     大学生500円
     (短大生・専門学生などを含む)
     中学・高校生300円
     小学生 無料

●最寄りの駅
・JR中央・総武線
 飯田橋駅(西口)から徒歩15分

・JR中央・総武線
 市ヶ谷駅から徒歩15分

・地下鉄 東西線/半蔵門線/都営新宿線
 九段下駅から徒歩5分

・地下鉄 有楽町線/南北線/都営新宿線
 市ヶ谷駅から徒歩10分

・地下鉄 東西線/有楽町線/南北線
 飯田橋駅から徒歩10分

●最寄りのバス停
・都バス
 九段上 バス停から徒歩1分

●最寄りのIC
・首都高速
 代官町出口から車で5分

・首都高速
 西神田出口から車で5分

・首都高速
 飯田橋出口から車で5分

●駐車場
・あり

●駐車料金
乗用車(70台)8:00~22:0030分毎 300円
バス(17台)8:00~22:0030分毎 1000円
自動二輪車(10台)8:00~22:0030分毎 100円
※本殿内で正式参拝をされた方は駐車料金は無料。
正式参拝以外の方は有料となります。

靖国神社の地図

 

御朱印のじかん~週末ドロボー~ - にほんブログ村
千代田区の御朱印東京都の御朱印
都道府県別の御朱印
御朱印のじかん|週末ドロボー
タイトルとURLをコピーしました