
住 所 | 島根県仁多郡奥出雲町稲原2128−1 |
---|---|
祭 神 | 稲田姫命(クシナダヒメ) |
由 緒 | 創建年は不詳。 現・笹宮の辺りに小さな祠を建てたのがこの神社の始まりといわれる。 この地は稲田姫の生誕地で、境内の近くには稲田姫・産湯の池、 稲田姫のヘソの緒を切った竹ベラから生えた笹を御神体として祀る笹宮がある。 宮司は出雲大社の千家宮司が代々勤めている。 |
Contents
稲田姫(クシナダヒメ)の誕生地
●稲田姫御誕生地の碑
稲田姫(クシナダヒメ)の生誕地に鎮座する神社です。
稲田姫は足名稚(アシナヅチ)と手名稚(テナヅチ)の娘。八岐大蛇の生贄となるところをスサノオによって助けられました。その後、スサノオの妻になりました。
●クシナダヒメの像
それはそうと全然イメージと違うなぁ!なかなか攻めた作品です。
●スサノオの像
こちらはイメージ通り!カッコいい。
稲田姫(クシナダヒメ)の生誕地に鎮座する神社です。
稲田姫は足名稚(アシナヅチ)と手名稚(テナヅチ)の娘。八岐大蛇の生贄となるところをスサノオによって助けられました。その後、スサノオの妻になりました。
●クシナダヒメの像
それはそうと全然イメージと違うなぁ!なかなか攻めた作品です。
●スサノオの像
こちらはイメージ通り!カッコいい。
境内
●鳥居・・・1939年建立 扁額には稲田神社
●参道の石灯籠・・・1937年建立
●拝殿・・・1938年建立
九州小倉の石炭王・小林徳一郎が寄進。ちなみに小林徳一郎は出雲大社の大鳥居も寄進している。
●本殿・・・残念ながら工事中でした(2018年8月13日撮影)
●参道の石灯籠・・・1937年建立
●拝殿・・・1938年建立
九州小倉の石炭王・小林徳一郎が寄進。ちなみに小林徳一郎は出雲大社の大鳥居も寄進している。
●本殿・・・残念ながら工事中でした(2018年8月13日撮影)
境内
●説明板・・・古代感のあるデザインがステキ
●拝殿内・・・拝殿内にはクシナダヒメと思われる額と像がありました
●壺・・・もしかしてオロチ退治の時に使われたあの壺か・・・んなワケないか
●神紋・・・二重亀甲に姫の文字 旧社殿の鬼だと思われます
●オリジナル絵馬・・・八岐大蛇退治の際、スサノオはクシナダヒメをクシに変え、そのクシを頭にさして戦いました。って事で絵馬がクシでした
●拝殿内・・・拝殿内にはクシナダヒメと思われる額と像がありました
●壺・・・もしかしてオロチ退治の時に使われたあの壺か・・・んなワケないか
●神紋・・・二重亀甲に姫の文字 旧社殿の鬼だと思われます
●オリジナル絵馬・・・八岐大蛇退治の際、スサノオはクシナダヒメをクシに変え、そのクシを頭にさして戦いました。って事で絵馬がクシでした
稲田姫・産湯の池
稲田姫・産湯の池
現・横田地区大曲長者原に住んでいたアシナヅチとテナヅチは、この地で耕作をしていました。するとテナヅチが産気づき、この池を産湯として使いクシナダヒメが産んだらしい。アシナヅチは近くにあった竹でヘラを作りヘソの緒を切ったという。
稲田神社から徒歩10分の所にあります。しばらくの間誰も来てない模様・・・草がボーボーで虫もブンブンでした。鳥居をくぐり草ボーボー参道の突き当たりに稲田姫・産湯の池がありました。クシナダヒメはここで産まれたのかぁ・・・いやはや感動。島根は神話レベル高くて浪漫だらけですな。
稲田神社元宮跡
その他、産湯の池の前には稲田神社元宮跡の碑がありました。どうやらここが稲田神社の旧境内地のようです。
現・横田地区大曲長者原に住んでいたアシナヅチとテナヅチは、この地で耕作をしていました。するとテナヅチが産気づき、この池を産湯として使いクシナダヒメが産んだらしい。アシナヅチは近くにあった竹でヘラを作りヘソの緒を切ったという。
稲田神社から徒歩10分の所にあります。しばらくの間誰も来てない模様・・・草がボーボーで虫もブンブンでした。鳥居をくぐり草ボーボー参道の突き当たりに稲田姫・産湯の池がありました。クシナダヒメはここで産まれたのかぁ・・・いやはや感動。島根は神話レベル高くて浪漫だらけですな。
稲田神社元宮跡
その他、産湯の池の前には稲田神社元宮跡の碑がありました。どうやらここが稲田神社の旧境内地のようです。
笹宮
笹宮
テナヅチが産湯の池のほとりでクシナダヒメを産んだ後、 アシナヅチは近くにあった竹でヘラを作りヘソの緒を切りました。 そしてその竹ベラを逆さに挿しておいたところ、そこから笹が生えてきたという。 そんなこんなで、このお宮はクシナダヒメのヘソの緒を切った竹ベラから生えた笹を御神体として祀るお宮とのこと。平成天皇の生母・香淳皇后がご懐妊された際、この笹を安産のお守りとして皇室に献納したんだと。
稲田神社から徒歩5~6分の所にあります。こんもりとした笹だけがある神社でした。 笹に向かって参拝。笹に手を合わすのは人生初かも知れません。
テナヅチが産湯の池のほとりでクシナダヒメを産んだ後、 アシナヅチは近くにあった竹でヘラを作りヘソの緒を切りました。 そしてその竹ベラを逆さに挿しておいたところ、そこから笹が生えてきたという。 そんなこんなで、このお宮はクシナダヒメのヘソの緒を切った竹ベラから生えた笹を御神体として祀るお宮とのこと。平成天皇の生母・香淳皇后がご懐妊された際、この笹を安産のお守りとして皇室に献納したんだと。
稲田神社から徒歩5~6分の所にあります。こんもりとした笹だけがある神社でした。 笹に向かって参拝。笹に手を合わすのは人生初かも知れません。
姫のそば・ゆかり庵(社務所)
●姫のそば・ゆかり庵(社務所)・・・昭和時代初期建立
なんと社務所がお蕎麦屋さん!社務所、いや、店内は人だらけ。どうやら人気のお蕎麦屋さんのようです。お庭のクシナダヒメ像とスサノオ像を見ながらお蕎麦を食べました。30~40分ほど待ちました。
なんと社務所がお蕎麦屋さん!社務所、いや、店内は人だらけ。どうやら人気のお蕎麦屋さんのようです。お庭のクシナダヒメ像とスサノオ像を見ながらお蕎麦を食べました。30~40分ほど待ちました。
蕎麦粉は全て奥出雲産でつなぎなしの十割蕎麦とのことです。 もちろん美味しかったです。
行った気になってもらう動画
~稲田神社編~
御朱印
以前はお蕎麦屋さんで御朱印を頂けたようですが御朱印は稲田神社から車で10数分ほど離れた宮司さん宅で頂けます。宮司さん宅は横田八幡宮前にあります。
宮司さんは今年で100歳になり耳が遠くなってるので在宅中でも気づかれないかも・・・だから運(耳の調子)がよければ御朱印が頂けるかも・・・とのことでした。
運がいいことに玄関先で宮司さんに遭遇!とても100歳とは思えないくらいしっかりと歩いておられお耳も健在でした。(2018年8月13日現在)
宮司さんは今年で100歳になり耳が遠くなってるので在宅中でも気づかれないかも・・・だから運(耳の調子)がよければ御朱印が頂けるかも・・・とのことでした。
運がいいことに玄関先で宮司さんに遭遇!とても100歳とは思えないくらいしっかりと歩いておられお耳も健在でした。(2018年8月13日現在)
稲田神社の地図
スサノオゆかりの地
スサノオゆかりの地をまとめてみました。
●スサノオの足跡を探す旅~スサノオゆかりの地~
![]()
●メニュー
・スサノオの生誕地
・オロチ退治に使用した酒壺を祀る
・スサノオがオロチを退治した場所
・天叢雲剣(草薙剣)発祥地
・オロチの首を埋めた地
・スサノオ夫婦の新居跡
・スサノオ終焉の地
などなど・・・
随時更新していきます。
●スサノオの足跡を探す旅~スサノオゆかりの地~

スサノオの足跡を探す旅~スサノオゆかりの地~(14スポット)
スサノオの生誕地●江田神社宮崎県宮崎市阿波岐原町産母127スサノオが生まれたみそぎ池がある神社。スサノオが乗った船●韓竈神社島根県出雲市唐川町408古事記では高天...
・スサノオの生誕地
・オロチ退治に使用した酒壺を祀る
・スサノオがオロチを退治した場所
・天叢雲剣(草薙剣)発祥地
・オロチの首を埋めた地
・スサノオ夫婦の新居跡
・スサノオ終焉の地
などなど・・・
随時更新していきます。