北島国造館の御朱印~出雲教の総本院~(島根県出雲市大社町)

所在地島根県出雲市大社町杵築東194
祭 神大国主大神
由 緒1882年、第76代出雲国造・北島脩孝が出雲大社の崇敬講として設立した出雲北島教会が北島国造館の始まり。1883年に神道出雲教会、1885年に神道出雲教と名称を変えました。1952年、宗教法人法制定にともない、宗教法人・出雲教として認証を受け、現在に至ります。
HP出雲大社北島国造館 出雲教
スポンサーリンク

出雲教 北島国造館とは?


北島国造館と書いてきたじまこくそうかんと読みます。

出雲教・北島国造館とは、1882年に第76代出雲国造・北島脩孝が創設した神道教団で、出雲国造・北島家に伝わる祭祀の道に従い、大国主大神の御神徳を多くの人々に広めて、教えを導くことを目的とする教団のことです。

名前が似てるので、ちょっとややこしいですが、出雲大社教と出雲教は異なる教団です。

もともと、出雲大社教を創設した千家家と、出雲教を創設した北島家は、天穂日命を祖とする同じ一族(出雲国造)でした。

そんなこんなで、出雲大社の宮司は、代々天穂日命の子孫(出雲国造)が務めてきました。

しかし南北朝時代、出雲国造は後継者争いで千家家と北島家に分裂

その後、幕末まで千家家と北島家は並立しながら一緒に祭祀を行ってきましたが、明治時代にそれぞれが教団を作り、千家家が出雲大社教、北島家が出雲教となりました。
そして、出雲大社の宮司家は千家家が担うようになりました。

ちなみに出雲大社に本部を置く出雲大社教、すなわち千家家の方が直系で、出雲教の北島家は分家となります。



ややこしいのは教団名だけではなく、所在地もややこしいのです。
いかにも、出雲大社の境内にある風ですが、厳密にいえば北島国造館は出雲大社の隣の敷地になります。

現地を歩くとわかりますが、出雲大社の境内から直接北島国造館に入れるため同じ敷地内にあるように思えるという。

ちなみに、出雲大社を挟んだ向かい側に千家国造館があります。


●ザックリと簡単なまとめ
①もともと同じ一族でしたが、南北朝時代に千家家と北島家に分裂。
②千家家は出雲大社教。北島家は出雲教を創設。
③出雲大社教と出雲教は別教団。
④出雲大社の宮司は千家家。
⑤神社ではなく神道教団。
⑤北島国造館は出雲大社の境内ではない。
スポンサーリンク

大門と拝殿

●大門

そんなこんなで、参拝開始。
北島国造館の正面入口にあたる大門は、真名井社家通り沿いにあります。

●大門
・1859年建立
・瓦葺 切妻造
・松江藩10代藩主・松平定安が寄進

●大注連縄
・1992年奉納
・長さ5.5m
・中央の太さ 約3m
・重さ 約500kg

それにしても大きな注連縄だね。
大門の大注連縄は、1848年以来、出雲市灘分町の龍神講社というところから奉納され続けてるんだって。

ちなみに灘分町の龍神講社のことを調べてみましたが、詳細は不明です。


●拝殿

●拝殿
・建立年不明
・銅板葺
・妻入り向拝付き妻入り切妻造

●主祭神
・大国主大神

●配祀神
・造化三神・天照大御神・産土大神・天穂日命

主祭神は出雲大社同様、大国主大神。
配祀神として、造化三神や天穂日命などが祀られています。

天穂日命は、国譲り神話などで登場する神様で北島家の祖神とされています。

[15]国譲りの交渉〜アメノホヒとアメノワカヒコ〜
天之忍穂耳命(アメノオシホミミ)の国造り アマテラスは、自分とスサノオの誓約で生まれた天之忍穂耳命(アメノオシホミミ)に国造りをさせようとしたんだけど、天之忍穂耳命(アメノオシホミミ)は「葦原中国はずいぶん騒がしんだけど
こちらで、国譲り神話や天穂日命のことを書いています。
稲佐の浜(沖御前神社)の御朱印情報と参拝記~国譲りと国引き神話と神在月をわかりやすく解説~
稲佐の浜とは?●ザックリと簡単に稲佐の浜とは?ザックリと簡単に稲佐の浜とは古事記では伊那佐の小濱。日本書紀では五十田狭の小汀と記載されている砂浜です。国引き神話・国譲り神話の舞台として有名な浜で、...
ついでに、こちらに国譲り神話の舞台となった稲佐の浜ことを書いています。
神魂神社の御朱印~国宝!日本最古の大社造がある神社~ (島根県松江市大庭町)
所在地島根県松江市大庭町563祭 神伊弉冊大神由 緒創建年は不詳。社伝によると、天穂日命がこの地に天降って創建した神社といいます。しかし、延喜式神名帳や出雲国風土記などにこの神社についての記載はなく、文献...
もういっちょ、こちらに出雲国造の祖神・天穂日命が降臨した神魂神社のことを書いています。
スポンサーリンク

境内社

●天神社

●天神社
・2015年再建
・銅板葺 流造
・少名毘古那神を祀る

天神社は、もともと出雲国造家の邸内社に祀られていましたが、1661〜1673年に現在地へ遷座したそうです。

天神社ということで菅原道真さんが祀られているのだろう・・・と思いきや、主祭神はまさかのスクナビコナさん!(笑)

境内にはこの天神社とは別に、道真さんを祀る天満宮があるという!
ややこしっ(笑)
由緒しかり教団名しかり所在地しかり、この北島国造館はいろいろとややこしいです(笑)


オオクニヌシとスクナビコナは、仲良しコンビ。
基本的にスクナビコナは、オオクニヌシと合わせて祀られていることが多いのですが、この天神社は主祭神がスクナビコナという。

島根県内でスクナビコナを祀る神社は129社あるといわれてますが、主祭神として祀られているのは25社しかないんだって。
ということで、その内の1社がこの天神社です。


●少名毘古那神像

そんなこんなで、天神社の近くには亀に乗ったスクナビコナ像がありました。

まるで浦島太郎さんのようだね。
それにしても、スクナビコナに亀のイメージはなかったなぁ。
あとマントのイメージもなかった(笑)
粟嶋神社の御朱印~鳥取県米子市彦名町1404~
住 所鳥取県米子市彦名町1404祭 神少彦名命・大己貴命・神功皇后由 緒創建年は不詳。日本書紀と伯耆国風土記によると、少彦名命がこの地で粟を蒔いて、実ってはじけた粟の穂に乗って常世の国へ渡ったと記載されて...
ちなみに、こちらがスクナビコナが最初に上陸した地・粟島神社の参拝記です。
もし時間があるようでしたらご覧ください。


●天満宮

●天満宮
・建立年不明
・銅板葺 妻入り切妻造
・菅原道真・野見宿禰を祀る

祭神の菅原道真と野見宿禰は天穂日命の子孫ということで、境内には天満宮が鎮座してました。


●御三社

・左 → 稲荷神社
・中 → 天穂日命社
・右 → 荒神社

●稲荷神社
・建立年不明
・銅板葺 妻入り切妻造
・宇迦之御魂神を祀る

いわゆる稲荷神です。

●天穂日命社
・建立年不明
・銅板葺 妻入り切妻造
・天穂日命を祀る

しつこいようだけど、天穂日命は出雲国造家の祖神です。

●荒神社
・建立年不明
・銅板葺 妻入り切妻造
・三宝荒神を祀る

三宝とは仏教の仏・法・僧を意味し、この三宝を守護するのが三宝荒神さんです。
そうです、神仏習合の名残です。

どうやら北島国造館は、もともと神仏習合の形態をとっていたみたいです。
しかし、1661〜1673年の造替の際、境内の仏教施設が全て取り除かれ、神道の施設のみになったんだって。


●その他の境内社

●命主社
・神皇産霊神を祀る

神皇産霊神は造化三神の一柱です。
かつて背後に巨岩があったことから、古代の磐座が神社に発展したのでは?
といわれている貴重な神社です。


●山王社
・大地主之神を祀る

大地主之神は、北島国造館の鬼門を護る大地の守護神なんだって。

その他、祖霊社があります。
スポンサーリンク

心字池(北島国造家庭園)

●心字池(北島国造家庭園)

境内には心字池という大きな池があります。
北島国造館のハイライト的な池で、人気のスポットとなっております。

この心字池に浮かぶ小島には天神社があり、そして天神社の背後には北島国造館のシンボル的スポットであります亀の尾の滝があります。


この心字池は、もともと北島国造家の屋敷の大広間と書院の北面に作庭された池泉鑑賞回遊式庭園だったんだって。

それにしても、神道教団に心字池かぁ・・・なんだか違和感あるなぁ。
心字池というと、どうしてもお寺を連想してしまう私です。

そんなことより、近年この池は癒しの空間として人気急上昇中らしいです。
スポンサーリンク

亀の尾の滝

●亀の尾の滝

●亀の尾の滝の由来
説明板によると、明治時代の重臣・東久世伯爵が参拝した時に詠まれた歌が亀の尾の滝という名の由来だそうです。

その歌がこちら

萬代をかけず くだけぬ いはがねを
つたいて落つる 亀の尾の瀧


いつまでも永久に欠けず砕けない岩盤を 亀の尾のように伝い落ちる滝よ

みたいな意味かな???


それにしても、亀の尾のように伝い落ちる滝・・・
亀の尾かぁ・・・。
なんかショボいなぁ。


いや待て、こっちの古代感のある亀の方かな?
縁起物の方っ!
これなら納得!

あーーーっ!
もしかして、スクナビコナが乗ってた亀って、この亀の尾の滝と掛けてたのか!?

そういうことか!
なんか全てが繋がった!(笑)

四脚門と能野川

●四脚門

●四脚門
・1667年建立
・こけら葺き 切妻造
・島根県指定文化財

この四脚門は、もともと本殿後方にあった北島国造家の屋敷にあった門なんだそうです。
びっくりすることに出雲大社の境内で最古の門なんだって!


●能野川と土居の石垣

北島国造館と出雲大社の間には能野川がありました。
もしかしたら、この川が北島国造館と出雲大社の境界線かも???(あくまで推測)


もともと能野川(吉野川)は自然の渓流で、しばしば氾濫して境内が水浸しになってたんだって。

そんなこんなで、1661〜1673年に護岸工事が行われたそうです。
以来、当時の姿のままで現存してるんだって!

ちなみに亀の尾の滝は、この川から水が引かれているらしく、滝の水量は人工的に調整されてるんだって。


●境内の風景

その他、勾玉・銅矛・銅剣などが出土した地や、樹齢1000年のムクの木などの見どころがあります。

いやはや、癒し。
のんびりとした素敵な時間を過ごすことができました。

御朱印情報

●御朱印情報

●御朱印は3種類
①出雲教・北島国造館の御朱印
②天神社の御朱印
③神在月限定御朱印(書置き)

●初穂料(料金)
・3種とも300円

●授与場所
・社務所

●授与時間
・9:00〜16:00


●オリジナル御朱印帳

北島国造館のオリジナル御朱印帳があります。

●初穂料(料金)
・2000円

●授与場所
・社務所

●授与時間
・9:00〜16:00


●神在月限定御朱印帳

神在月限定の御朱印帳があります。

神在月に出雲に集まる神々を先導する龍蛇神の龍と蛇の文字がデザインされています。
スポンサーリンク

出雲教 北島国造館の地図

出雲大社の参拝記と御朱印情報

 

御朱印のじかん~週末ドロボー~ - にほんブログ村
出雲市の御朱印島根県の御朱印
都道府県別の御朱印
御朱印のじかん|週末ドロボー
タイトルとURLをコピーしました