伊佐爾波神社の御朱印~日本三大八幡造の本殿~(愛媛県松山市桜谷町)

所在地愛媛県松山市桜谷町173
祭 神●主祭神
・神功皇后・仲哀天皇・応神天皇・宗像三女神
●相殿
・東照大権現(徳川家康)
社 格式内社・旧県社
由 緒社伝によると、仲哀天皇と神功皇后が道後温泉に来湯した際の行宮跡に創建したのが始まりといいます。もともとは伊佐爾波岡(現・湯築城跡)に鎮座していたそうですが、室町時代、伊予国守護・河野氏が湯築城を築城する際、現在地に移転。湯築城の守護神として河野氏から崇敬されたほか、道後七郡の総守護として崇敬されたそうです。江戸時代、松山藩主・加藤嘉明が松山城の固めとして松山八社八幡を定めた際、伊佐爾波神社は湯月八幡宮として一番社とされたそうです。1664年、弓の名手といわれた松山藩3代藩主・松平定長が将軍家より江戸城内にて弓の競射を命じられた際、将軍家の御前で見事に的を射ることができたことにより祈願成就の御礼として社殿の造替に着手。そして、1667年に現在の社殿が完成したそうです。
HP伊佐爾波神社公式サイト
スポンサーリンク

鳥居・石階段・狛犬など

●道後温泉駅から伊佐爾波神社へ

道後温泉駅から東へ向けて徒歩すぐ。

小高い山に、いかにもそれとわかる朱塗りの楼門が目に入ってきました。


●鳥居

●鳥居
・建立年不明
・明神鳥居

ということで神社に近づくと伊佐爾波坂という坂道に鳥居が登場。
どうやらここが参道の始まりのようです。

それにしても気になる鳥居の先・・・とんでもない石階段が見えるんですけど!


●境内入口

そんなこんなで、境内入口に到着。

どうやら伊佐爾波神社と書いていさにわ神社と読むそうです。

伊佐爾波とは、沙庭(さにわ)という意味で、清浄な儀式の庭という意味らしいですよ。
万葉集にも歌われた地名なんだって。

それにしても、伊佐爾波という文字を見ると藤さんを思い浮かべてしまうのは私だけですか?


●社号標

そんなことより、社号標の文字は出雲大社宮司・千家尊祀さんの筆のようです。

千家尊祀さんは第83代・出雲国造で、国学院大理事・神社本庁理事・島根県神社庁長などを務めたお方です。

松山市内では、出雲大社教松山分祠や湯神社などで千家尊祀さん揮毫の扁額や社号標を見ることができますよ。


●石階段

そんなこんなで
はいドン。


壁!

上る前からメンタルやられます。

でも引き返すわけにはいかないので、ゼィゼィハァハァと135段の石階段を上ってきました。


●狛犬

●狛犬
・1853年奉納
・広島玉乗り型(尾道型)

階段途中には広島玉乗り型の狛犬ちゃんがおられました。

広島玉乗り型(尾道型)は、明治時代に一大ブームとなった狛犬で、北九州から瀬戸内海沿岸にかけてめちゃくちゃ多く分布しています。


●クスノキ

●クスノキ
・樹齢 約500年(推定)
・松山市保存樹木

あと、見るからにベテラン感のあるクスノキがありました。
樹齢500年といいますから、現在の社殿が造営される前からおられる木のようです。

このクスノキは、階段を上る数々の歴史人を見てきたんだろうなぁ!
みんなゼィゼィハァハァと言っていたのかなぁ。


とか思いながら、なんとか階段を上りきる。

そして振り返るとご褒美の絶景!
道後の町並みや、松山城がある城山を望むことができました。

それにしても長い階段だぁ。
足を滑らせたら、人間ボブスレー間違いなしです。
スポンサーリンク

楼門

●楼門

●楼門
・1667年建立
・本瓦葺 一間一戸 入母屋造
・国指定重要文化財

そして見事な楼門がドーンとお出迎えしてくれました。

1664年、弓の名手といわれた松山藩3代藩主・松平定長が将軍家より江戸城内にて弓の競射を命じられた際、将軍家の御前で無事に的を射ることに成功!

そのことにより祈願成就の御礼として社殿の造替に着手。
そして、1667年に現在の社殿が完成したんだって。

社殿造営に要した人員は大工697人を含む、総勢69017人!

人数をみただけでも本気度が伝わります!


それにしても、どこかで見たことあるような楼門だなぁ。
と思ったら、京都・石清水八幡宮と大分・宇佐神宮の楼門にソックリだ!


ちなみに、こちらが石清水八幡宮と宇佐神宮の楼門です。

・写真 → 石清水八幡宮
・写真 → 宇佐神宮


927年に編纂された延喜式神名帳によると、伊予国温泉郡 伊佐尓波神社と記載されているそうです。
いわゆる式内社です。

ちなみに、神仏習合の時代には、宝厳寺石手寺は伊佐爾波神社の別当寺だったそうですよ。



そんなこんなで、向唐破風の彫刻観賞。

蟇股は鳥と松。
木鼻は獅子。
その他、龍と虎と波の彫刻がありました。

なかなかの匠っぷりでした。


あと、獅子の屋根瓦。
尾垂木の力士像も素敵でした。


本日は拝殿内にて結婚式が行われていました。

どうやらこの神社は、安産成就縁結びの御利益があるらしく、神前結婚式を挙げる方が多くいらっしゃるそうですよ。
宇佐神宮の御朱印~八幡神社の総本宮~(大分県宇佐市)
所在地大分県宇佐市南宇佐2859祭 神八幡大神・比売大神・神功皇后社 格豊前国一宮・式内社・勅祭社・別表神社由 緒725年、聖武天皇の勅願により現在地に社殿を建立し、八幡神を祀ったのが宇佐神宮の始...
石清水八幡宮の御朱印~日本三大八幡宮の1社~(京都府八幡市)
所在地京都府八幡市八幡高坊30祭 神応神天皇・比咩大神・神功皇后由 緒860年、宇佐神宮の分霊を勧請して創建したのが始まり。京都の南西の裏鬼門を守護する王城守護鎮護の神・王権・水運の神として皇室・朝廷から...
スポンサーリンク

本殿・申殿・境内社など

●本殿

●本殿
・1667年建立
・檜皮葺 八幡造
・国指定重要文化財

本殿は日本に3つしかないといわれる八幡造!
京都・石清水八幡宮と大分・宇佐神宮と共に日本三大八幡造と称されています。


●八幡造とは?
八幡造とは、2棟の建物を前後に連結させて1つの社殿にしたものです。
横から見ると屋根が2つ並んでM字型になっているのが特徴です。

・内陣 → 檜皮葺 切妻造
・外陣 → 檜皮葺 流造

八幡造では、昼は外陣に神様がいて、夜は内陣に移動するとされています。

ということで、昼は職場(外陣)に出勤。
夜は寝室(内陣)で就寝・・・みたいな感じかな???


●申殿

●申殿
・1667年建立
・檜皮葺 切妻造
・国指定重要文化財

本殿の前には申殿という建物がありました。
申殿と書いてもうしどのと読むそうです。

それにしても申殿って何をする場所なのでしょ???
位置的に本殿を拝む場所?

ちなみに申殿の前の廊下も1667年の建立で国重文です。


●廻廊

●廻廊
・1667年建立
・本瓦葺 入母屋造
・国指定重要文化財


●境内社
●常盤新田霊社
・新田義宗・脇屋義治・松平定長を祀る

●高良玉垂社
・武内宿禰命を祀る

●素鵞社
・素盞之男命・稲田姫命を祀る
スポンサーリンク

算額

●算額

●算額とは?
算額とは、和算の問題と解答をまとめた額や絵馬のことです。
和算とは、江戸時代に開発された日本独自の数学です。

問題は近年ようやく現代の数学者が解き明かしたほど高度で難解らしいですよ。
当時、和算は西洋数学を超えるほど発展したんだって!


この神社には、江戸時代~明治時代にかけて奉納された22枚の算額があるそうですよ。

算額は日本に約1000枚あるといわれていますが、そのうちの22枚が伊佐爾波神社にあるという!
これは極めて異例の多さで、日本全国でこれだけの数があるのはこの神社だけなんだって。

調べてみると、松山市は和算の研究地だったそうですよ。

算額には、扇の中に丸が描いてあったり、分度器みたいな図に丸が描いてあったり・・・きっとこの絵が問題なんでしょうが、なんのこっちゃよくわかりません。

これ、テストに出てきたら、即スルーして次の問題にいっちゃうヤツです。



いやはや、素敵な神社でした。
スポンサーリンク

御朱印情報

●御朱印の種類
・伊佐爾波神社の御朱印
・湯神社の御朱印

●御朱印の受付場所
・授与所

●御朱印の受付時間
・9:00~17:00

●御朱印の初穂料(料金)
・各300円

●期間限定・特別御朱印
・なし

●オリジナル御朱印帳
・なし

・2010年7月17日 参拝
・2020年12月 更新
スポンサーリンク
湯神社の御朱印~道後温泉の守護神~(愛媛県松山市道後湯之町)
所在地愛媛県松山市道後湯之町4−4祭 神●主祭神・大己貴命・少彦名命●相殿神・素盞鳴命・稲田姫命社 格式内社・旧県社由 緒景行天皇が皇后・八坂入姫命とともに道後の地を訪れた際、道後温泉...

参拝情報とアクセス

●授与所の時間
・9:00~18:00

●御朱印の受付時間
・9:00~17:00

●祈祷の受付時間
・9:00~17:00

●拝観料
・無料

●定休日
・なし

●最寄りの駅
・伊予鉄道市内電車
 道後温泉駅から徒歩5分

●駐車場
・無料の専用駐車場あり(60台)
・1時間300円

(2020年12月現在の情報)

伊佐爾波神社の地図

 

御朱印のじかん~週末ドロボー~ - にほんブログ村
愛媛県の御朱印松山市の御朱印
都道府県別の御朱印
御朱印のじかん|週末ドロボー
タイトルとURLをコピーしました