所在地 | 福岡県柳川市田脇945 |
---|---|
祭 神 | 大山咋神・須佐之男命・大山祇神 筒之男三神・木花咲耶姫・菅原道真 |
由 緒 | 1190〜1199年、近江国・日吉大社の分霊を勧請して創建された神社といいます。1573〜1592年、火災により宝物・旧記・系図類を焼失。1865年、古くから神社に伝わる十種神宝の力と神業で、柳川藩12代藩主・立花鑑賢の妻・純姫を救ったことにより、長きに渡り柳川藩から初穂料が納められたといいます。2018年、134年ぶりに社殿の建替えを行ったことを機に歴代当主が守り続けた古式の神事を復刻し、現在は昔と変わらないスタイルで人々の祈りを繋いでいるそうです。 |
HP | 田脇日吉神社 | 福岡県柳川市田脇の神社 |
田脇日吉神社とは?
●田脇日吉神社とは?
柳川市田脇に鎮座する田脇日吉神社に到着。
田脇日吉神社と書いてたわきひよし神社と読みます。
神社の創建は1190〜1199年。
なんと約830年の歴史をもつ古社だという。
つい最近までは社務所がないひっそりとした神社だったそうですが、2018年、134年ぶりに社殿を再建。
それを機に歴代当主が守り続けた古式の神事を復刻して再興を果たしたという。
宮司を務める梅崎由美子さんはとても明るく、そして楽しく神社のことをお話しをしてくれました。
この神社のキーワードは古文書。
宮司さんは古文書を片手にたくさんのお話しをしてくれました。
●田脇日吉神社に伝わる十種神宝の祈祷法
十種神宝と書いてとくさのかんだからと読みます。
十種神宝は、古事記・日本書紀には登場しませんが、先代旧事本紀と天孫本紀に天璽瑞宝十種として登場する霊力を宿した10種類の宝物のことです。
饒速日命が天磐船で河内に降臨する際、天神御祖から授けられたものといわれています。
十種神宝の霊力は凄まじく、国家の隆盛も滅亡も操作できるほどの霊力をもつ神器といわれています。
また死者を蘇らせるほどの霊力があるという!
最強の神器なのです。
●十種神宝の内訳
①沖津鏡(おきつかがみ)
②辺津鏡(へつかがみ)
③八握剣(やつかのつるぎ)
④生玉(いくたま)
⑤死返玉(まかるかへしのたま)
⑥足玉(たるたま)
⑦道返玉(ちかへしのたま)
⑧蛇比礼(おろちのひれ)
⑨蜂比礼(はちのひれ)
⑩品物之比礼(くさぐさのもののひれ)
実際に古文書を見ながら宮司さんの説明を受けていたのですが、途中、古文書に釘付けになってしまった時間帯があり・・・ハッと気付いたときには話しを見失っていました!
もっと色々とお話しをして頂いたはずなのに・・・これ以上思い出せません(笑)
柳川市田脇に鎮座する田脇日吉神社に到着。
田脇日吉神社と書いてたわきひよし神社と読みます。
神社の創建は1190〜1199年。
なんと約830年の歴史をもつ古社だという。
つい最近までは社務所がないひっそりとした神社だったそうですが、2018年、134年ぶりに社殿を再建。
それを機に歴代当主が守り続けた古式の神事を復刻して再興を果たしたという。
宮司を務める梅崎由美子さんはとても明るく、そして楽しく神社のことをお話しをしてくれました。
この神社のキーワードは古文書。
宮司さんは古文書を片手にたくさんのお話しをしてくれました。
●宮司さんから聞いたこと
宮司を務める梅崎由美子さんは田脇日吉神社の長女として生まれたという。
しかし他の家庭との生活の違いから、神社が嫌いだったという。
そんなこんなで、神仏やスピリチュアルなことなどは全く信じず、反神仏のスタイルで生きていたそうです。
しかし、2018年の社殿再建の際、神社に代々伝わる古文書を目にすることに!
この神社には歴代の当主が記した2000点以上の古文書が残っているのですが、その古文書には代々受け継がれてきた田脇日吉神社独自の古式の祈祷法や、神事のやり方、さらに地域の人々との交流まで様々なことが記されていたという。
そんなこんなで、古文書を解読していくうちに、この神社を絶やしてはいけないという思いになったという!
そして36年間勤めていた小学校の教員を退職し、本格的に神職の道へ進むことにしたんだって!
古文書には暗号のような絵文字も多く、柳川古文書館の協力で解読作業が行われているそうです。
そんなこんなで現在、その古文書を紐解きながら、父や祖父の代では行われていなかった古式神事の復刻を目指してるんだって!
ゼロから新しいものを作るのではなく、あくまで古文書に沿って新しいものを作る。
現在、授与所に並ぶ御朱印やお守りなどは、全て古文書に記されたものを今風にアレンジして復刻したものなんだって。
宮司を務める梅崎由美子さんは田脇日吉神社の長女として生まれたという。
しかし他の家庭との生活の違いから、神社が嫌いだったという。
そんなこんなで、神仏やスピリチュアルなことなどは全く信じず、反神仏のスタイルで生きていたそうです。
しかし、2018年の社殿再建の際、神社に代々伝わる古文書を目にすることに!
この神社には歴代の当主が記した2000点以上の古文書が残っているのですが、その古文書には代々受け継がれてきた田脇日吉神社独自の古式の祈祷法や、神事のやり方、さらに地域の人々との交流まで様々なことが記されていたという。
そんなこんなで、古文書を解読していくうちに、この神社を絶やしてはいけないという思いになったという!
そして36年間勤めていた小学校の教員を退職し、本格的に神職の道へ進むことにしたんだって!
古文書には暗号のような絵文字も多く、柳川古文書館の協力で解読作業が行われているそうです。
そんなこんなで現在、その古文書を紐解きながら、父や祖父の代では行われていなかった古式神事の復刻を目指してるんだって!
ゼロから新しいものを作るのではなく、あくまで古文書に沿って新しいものを作る。
現在、授与所に並ぶ御朱印やお守りなどは、全て古文書に記されたものを今風にアレンジして復刻したものなんだって。
●田脇日吉神社に伝わる十種神宝の祈祷法
十種神宝と書いてとくさのかんだからと読みます。
十種神宝は、古事記・日本書紀には登場しませんが、先代旧事本紀と天孫本紀に天璽瑞宝十種として登場する霊力を宿した10種類の宝物のことです。
饒速日命が天磐船で河内に降臨する際、天神御祖から授けられたものといわれています。
十種神宝の霊力は凄まじく、国家の隆盛も滅亡も操作できるほどの霊力をもつ神器といわれています。
また死者を蘇らせるほどの霊力があるという!
最強の神器なのです。
●十種神宝の内訳
①沖津鏡(おきつかがみ)
②辺津鏡(へつかがみ)
③八握剣(やつかのつるぎ)
④生玉(いくたま)
⑤死返玉(まかるかへしのたま)
⑥足玉(たるたま)
⑦道返玉(ちかへしのたま)
⑧蛇比礼(おろちのひれ)
⑨蜂比礼(はちのひれ)
⑩品物之比礼(くさぐさのもののひれ)
●純姫と十種神宝
1865年、柳川藩12代藩主の妻・純姫は重い病を患ってしまいました。
そこで田脇日吉神社の当主・宮崎千別は純姫を救うために十種神宝を用いて病気平癒の祈祷を行ったという。
すると純姫は死の淵から見事に生還!
奇跡的に病が全快したという。
その後、純姫の病気平癒の感謝として、長きに渡り柳川藩から初穂料が納められたといいます。
しかし、命を懸けて祈祷を行った宮崎千別はその直後亡くなってしまいました。。。
そんなこんなで、十種神宝の強力な霊力を司る田脇日吉神社の神業は世に知られるようになったといいます。
1865年、柳川藩12代藩主の妻・純姫は重い病を患ってしまいました。
そこで田脇日吉神社の当主・宮崎千別は純姫を救うために十種神宝を用いて病気平癒の祈祷を行ったという。
すると純姫は死の淵から見事に生還!
奇跡的に病が全快したという。
その後、純姫の病気平癒の感謝として、長きに渡り柳川藩から初穂料が納められたといいます。
しかし、命を懸けて祈祷を行った宮崎千別はその直後亡くなってしまいました。。。
そんなこんなで、十種神宝の強力な霊力を司る田脇日吉神社の神業は世に知られるようになったといいます。
実際に古文書を見ながら宮司さんの説明を受けていたのですが、途中、古文書に釘付けになってしまった時間帯があり・・・ハッと気付いたときには話しを見失っていました!
もっと色々とお話しをして頂いたはずなのに・・・これ以上思い出せません(笑)
鳥居と手水鉢
●鳥居①
●鳥居①
・1897年建立
・明神鳥居
そんなこんなで、参拝開始。
西鉄柳川駅ならびに柳川川下り乗り場から車で10分くらいの場所に鎮座しています。
扁額には日吉神社と書かれておりました。
柳川市といえば柳川総鎮守の日吉神社がありますが、こちらは田脇日吉神社です。
●参道
そんなこんなで、鳥居①をくぐると参道に突入。
参道脇には石柱がドンドンドンとたっていました。
どれも古そうです。
●鳥居②
●鳥居②
・建立年不明
・明神鳥居
続いて、黒っぽい明神鳥居が登場。
建立年は確認することができませんでした。
●手水舎
●手水鉢
・1913年奉納
コロナの影響でしょうか。
手水鉢には水はありませんでした。
●鳥居①
・1897年建立
・明神鳥居
そんなこんなで、参拝開始。
西鉄柳川駅ならびに柳川川下り乗り場から車で10分くらいの場所に鎮座しています。
扁額には日吉神社と書かれておりました。
柳川市といえば柳川総鎮守の日吉神社がありますが、こちらは田脇日吉神社です。
●参道
そんなこんなで、鳥居①をくぐると参道に突入。
参道脇には石柱がドンドンドンとたっていました。
どれも古そうです。
●鳥居②
●鳥居②
・建立年不明
・明神鳥居
続いて、黒っぽい明神鳥居が登場。
建立年は確認することができませんでした。
●手水舎
●手水鉢
・1913年奉納
コロナの影響でしょうか。
手水鉢には水はありませんでした。
随身門と狛犬
●随身門
●随身門
・2018年建立
・瓦葺 三間一戸 切妻造
そんなこんなで、随身門に到着。
やや強引にハメ込まれた茅の輪が微笑ましい門でした。
そんなこんなで、茅の輪くぐりを開始。
心と体の大掃除です。
ちなみに随身さんに見られながらの茅の輪くぐりとなります。
なんだか品定めをされてるような気がして身が引き締まります!
随身さんの隣には狛犬ちゃんもおられます。
随身さんと狛犬ちゃんが色でチーム分けされているのが面白いなぁっと思いました。
あと、肥前狛犬ちゃんもおられました。
肥前狛犬ちゃんの相方は・・・石!
●狛犬
●狛犬
・1921年奉納
・浪速型(?)
続いて、狛犬ちゃんが登場。
お顔は近畿圏でよくお見かけするタイプ。
尻尾は団扇型でした。
ということで、こちらは浪速狛犬かな?
そんなことより、口の中で玉が動くタイプの狛犬ちゃんでした。
尾道型の口玉ゴロンはたまに出会いますが、浪速型(?)の口玉ゴロンはお初です!
そんなこんなで、お約束のゴロン。
ちなみに阿形ちゃんがオスのようです。
●随身門
・2018年建立
・瓦葺 三間一戸 切妻造
そんなこんなで、随身門に到着。
やや強引にハメ込まれた茅の輪が微笑ましい門でした。
●燈明祈祷夏越の大祓
・初穂料3000円
・白い茅の輪守りを授与
燈明の灯りのもとで斎行される半年に1度の神秘的な古式神事。
この日だけの特別な祝詞と特別な神事で半年間の罪穢れを祓ってくれるそうです。
●撫で紙
田脇日吉神社では、古くから伝わる祝詞と独自の神楽歌を用いて鎮魂八社と五臓六腑の神様をお招きし、六柱の御祭神とともに十種神宝の祈祷を行ってくれるそうです。
なんと、830年にわたって受け継がれてきた秘伝の祈祷術なんだって!
・初穂料3000円
・白い茅の輪守りを授与
燈明の灯りのもとで斎行される半年に1度の神秘的な古式神事。
この日だけの特別な祝詞と特別な神事で半年間の罪穢れを祓ってくれるそうです。
●撫で紙
田脇日吉神社では、古くから伝わる祝詞と独自の神楽歌を用いて鎮魂八社と五臓六腑の神様をお招きし、六柱の御祭神とともに十種神宝の祈祷を行ってくれるそうです。
なんと、830年にわたって受け継がれてきた秘伝の祈祷術なんだって!
①正面で1礼、左足で茅の輪をまたぎ、左回りで正面に戻る
②正面で1礼、右足で茅の輪をまたぎ、右回りで正面に戻る
③正面で1礼、左足で茅の輪をまたぎ、左回りで正面に戻る
④正面で1礼、左足で茅の輪をまたぎ、参拝へ
②正面で1礼、右足で茅の輪をまたぎ、右回りで正面に戻る
③正面で1礼、左足で茅の輪をまたぎ、左回りで正面に戻る
④正面で1礼、左足で茅の輪をまたぎ、参拝へ
そんなこんなで、茅の輪くぐりを開始。
心と体の大掃除です。
ちなみに随身さんに見られながらの茅の輪くぐりとなります。
なんだか品定めをされてるような気がして身が引き締まります!
随身さんの隣には狛犬ちゃんもおられます。
随身さんと狛犬ちゃんが色でチーム分けされているのが面白いなぁっと思いました。
あと、肥前狛犬ちゃんもおられました。
肥前狛犬ちゃんの相方は・・・石!
●狛犬
●狛犬
・1921年奉納
・浪速型(?)
続いて、狛犬ちゃんが登場。
お顔は近畿圏でよくお見かけするタイプ。
尻尾は団扇型でした。
ということで、こちらは浪速狛犬かな?
そんなことより、口の中で玉が動くタイプの狛犬ちゃんでした。
尾道型の口玉ゴロンはたまに出会いますが、浪速型(?)の口玉ゴロンはお初です!
そんなこんなで、お約束のゴロン。
ちなみに阿形ちゃんがオスのようです。
拝殿と本堂
●拝殿
●拝殿
・2018年再建
・瓦葺 入母屋造
こちらが134年ぶりに建て替えられた社殿のようです。
この社殿の再建を機に田脇日吉神社は古式のスタイルで復興されたのですね!
社殿は新しいけど神事は古式!
木鼻は獏と獅子。
どうやらこの木鼻は旧拝殿の遺構のようです。
●本殿
●本殿
・2018年再建
・銅板葺 一間社流造
●祭神
・大山咋神
・須佐之男命
・大山祇神
・筒之男三神
・木花咲耶姫
・菅原道真
●拝殿
・2018年再建
・瓦葺 入母屋造
こちらが134年ぶりに建て替えられた社殿のようです。
この社殿の再建を機に田脇日吉神社は古式のスタイルで復興されたのですね!
社殿は新しいけど神事は古式!
木鼻は獏と獅子。
どうやらこの木鼻は旧拝殿の遺構のようです。
●本殿
●本殿
・2018年再建
・銅板葺 一間社流造
●祭神
・大山咋神
・須佐之男命
・大山祇神
・筒之男三神
・木花咲耶姫
・菅原道真
梅宮と天満宮
●梅宮
●梅宮
・2018年再建(?)
・瓦葺 一間社流造
・木花咲耶姫を祀る
社殿向かって左側には梅宮という社がありました。
梅宮では鯰(ナマズ)は神の使いとされていて、鯰をさすりながら安産・子宝・夫婦円満・子孫繁栄・美肌を願うという信仰があるそうです。
そんなこんなで
はいドン!
お社には撫で鯰さんがおられました。
九州では古くから鯰を神の使いとして信仰するナマズ信仰があります。
白ナマズはなまず肌などの皮膚病に霊験があるといわれています。
また美肌の御利益もあるそうですよ。
古文書を紐解いた際、この神社にナマズ信仰が根付いていたことが判明したんだって。
そんなこんなで、2018年の社殿再建を機にナマズを奉納する運びとなったそうです。
そんなこんなで、ナデナデ・・・
最近、笑いジワがほうれい線のようになってきてます!
ナマズさん、お願いです、なんとかしてください m(_ _)m
その他、神棚にも撫で鯰さんが控えていました。
もしかしたら、神様に近いところでパワーを充電しているのかなぁ・・・(-“-;) ??
●天満宮
●天満宮
・2018年再建(?)
・瓦葺 一間社流造
・菅原道真を祀る
社殿向かって右側には天満宮もありました。
●梅宮
・2018年再建(?)
・瓦葺 一間社流造
・木花咲耶姫を祀る
社殿向かって左側には梅宮という社がありました。
梅宮では鯰(ナマズ)は神の使いとされていて、鯰をさすりながら安産・子宝・夫婦円満・子孫繁栄・美肌を願うという信仰があるそうです。
そんなこんなで
はいドン!
お社には撫で鯰さんがおられました。
九州では古くから鯰を神の使いとして信仰するナマズ信仰があります。
白ナマズはなまず肌などの皮膚病に霊験があるといわれています。
また美肌の御利益もあるそうですよ。
古文書を紐解いた際、この神社にナマズ信仰が根付いていたことが判明したんだって。
そんなこんなで、2018年の社殿再建を機にナマズを奉納する運びとなったそうです。
そんなこんなで、ナデナデ・・・
最近、笑いジワがほうれい線のようになってきてます!
ナマズさん、お願いです、なんとかしてください m(_ _)m
その他、神棚にも撫で鯰さんが控えていました。
もしかしたら、神様に近いところでパワーを充電しているのかなぁ・・・(-“-;) ??
●天満宮
●天満宮
・2018年再建(?)
・瓦葺 一間社流造
・菅原道真を祀る
社殿向かって右側には天満宮もありました。
その他の見どころ
●タブノキ
●タブノキ
・樹齢 約800年
天満宮の隣には樹齢800年といわれるタブノキがドーンとそびえ立っていました。
この神社は創建約830年といいますから、この木は創建当時から神社の歴史を見守っておられるのなのですね!
石祠
●石祠
・1891年建立
タブノキの前には1891年建立の石祠がありました。
どなたがお祀りされているのでしょ?
●記念碑と宝篋印塔と神像
・左 → 照宮成子内親王殿下誕生記念碑
・中 → 宝篋印塔
・右 → 石造・神像
境内の片隅には3種の石造物がまとめられていました。
●照宮成子内親王殿下誕生記念碑
●照宮成子内親王殿下誕生記念碑
・1926年建立
照宮成子内親王は昭和天皇の長女。
令和天皇の伯母です。
●宝篋印塔
●宝篋印塔
・建立年不明
神社なのに宝篋印塔がありました。
この神社は1573〜1592年の火災で旧記を焼失・・・。
ということで、それ以前の由緒は不明とのことです。
もしかしたら神仏習合の時代があったのでしょうか? それとも別の場所から移されたものなのでしょうか?
宝篋印塔は隅飾の形状で、おおよその建立年代がわかります。
宝篋印塔の隅飾は時代が下るにつれて、お花のように広がっていきます。
ということで、この神社の宝篋印塔の隅飾は垂直気味に立っているので、鎌倉〜室町時代に建立された可能性が高いです。
しかし、宝篋印塔の横に宝珠が転がっていたり、相輪部分の材質が違っていたりするので、この宝篋印塔は寄せ集めて造られたパターンかも知れません。
●石造・神像
●石造・神像
・建立年不明
宝篋印塔の隣には石造の神像がお祀りされていました。
一体全体、どなたなのでしょ?
タブノキの石祠といい、宝篋印塔といい、神像といい・・・謎が多い。
・・・(-“-;) ??
ということで、宮司さんに聞いてみよ!
と思い、再び社務所へ戻ったら閉まってました(笑)
敗北感・・・orz ← 久々にこれ使った!w
いやはや、素敵な神社でした。
●タブノキ
・樹齢 約800年
天満宮の隣には樹齢800年といわれるタブノキがドーンとそびえ立っていました。
この神社は創建約830年といいますから、この木は創建当時から神社の歴史を見守っておられるのなのですね!
石祠
●石祠
・1891年建立
タブノキの前には1891年建立の石祠がありました。
どなたがお祀りされているのでしょ?
●記念碑と宝篋印塔と神像
・左 → 照宮成子内親王殿下誕生記念碑
・中 → 宝篋印塔
・右 → 石造・神像
境内の片隅には3種の石造物がまとめられていました。
●照宮成子内親王殿下誕生記念碑
●照宮成子内親王殿下誕生記念碑
・1926年建立
照宮成子内親王は昭和天皇の長女。
令和天皇の伯母です。
●宝篋印塔
●宝篋印塔
・建立年不明
神社なのに宝篋印塔がありました。
この神社は1573〜1592年の火災で旧記を焼失・・・。
ということで、それ以前の由緒は不明とのことです。
もしかしたら神仏習合の時代があったのでしょうか? それとも別の場所から移されたものなのでしょうか?
宝篋印塔は隅飾の形状で、おおよその建立年代がわかります。
宝篋印塔の隅飾は時代が下るにつれて、お花のように広がっていきます。
ということで、この神社の宝篋印塔の隅飾は垂直気味に立っているので、鎌倉〜室町時代に建立された可能性が高いです。
しかし、宝篋印塔の横に宝珠が転がっていたり、相輪部分の材質が違っていたりするので、この宝篋印塔は寄せ集めて造られたパターンかも知れません。
●石造・神像
●石造・神像
・建立年不明
宝篋印塔の隣には石造の神像がお祀りされていました。
一体全体、どなたなのでしょ?
タブノキの石祠といい、宝篋印塔といい、神像といい・・・謎が多い。
・・・(-“-;) ??
ということで、宮司さんに聞いてみよ!
と思い、再び社務所へ戻ったら閉まってました(笑)
敗北感・・・orz ← 久々にこれ使った!w
いやはや、素敵な神社でした。
御朱印情報
●御朱印情報
●御朱印の種類
・通常の御朱印
●期間限定・特別御朱印
・新年限定御朱印
・月替わり御朱印
・大祓限定御朱印
・祭神六柱の御朱印
・桜御朱印
・雛祭り限定御朱印
・災害義援金付御朱印
・落成式限定御朱印
・即位礼記念奉祝の御朱印など
●御朱印の料金
・通常の御朱印(500円)
・新年限定御朱印(1000円)
・月替わり御朱印(500円)
・大祓限定御朱印(700円)
・祭神六柱の御朱印(700円)
・雛祭り限定御朱印(800円)
●オリジナル御朱印帳
・神宮桧の御朱印帳
神宮桧は式年遷宮のために育てられている桧のことらしいです。
●老舗和紙店・榛原の御朱印帳
オリジナル御朱印帳ではありませんが、東京日本橋の老舗和紙店・榛原さんの御朱印帳も取り扱っているみたいです。
ちなみに老舗和紙店・榛原さんの御朱印帳を取り扱っている神社は田脇日吉神社だけらしいですよ。
●社務所
●御朱印の受付場所
・社務所(授与所)
社務所は参道途中にあります。
●御朱印の受付時間
・公式ホームページのカレンダーによる
社務所が開いている日・時間は公式ホームページのカレンダーに書いてあります。
社務所の開門カレンダーはこちら。
(カレンダーはページの1番下にあります)
●授与品
御朱印の他に、古文書から復元されたお守りなどがありました。
(月神守り・水晶守り・清め塩 など)
公式ホームページによると授与品は郵送可とのことです。
授与品のページはこちら。
・2021年7月19日 参拝
・2021年8月 更新
●御朱印の種類
・通常の御朱印
●期間限定・特別御朱印
・新年限定御朱印
・月替わり御朱印
・大祓限定御朱印
・祭神六柱の御朱印
・桜御朱印
・雛祭り限定御朱印
・災害義援金付御朱印
・落成式限定御朱印
・即位礼記念奉祝の御朱印など
●御朱印の料金
・通常の御朱印(500円)
・新年限定御朱印(1000円)
・月替わり御朱印(500円)
・大祓限定御朱印(700円)
・祭神六柱の御朱印(700円)
・雛祭り限定御朱印(800円)
●オリジナル御朱印帳
・神宮桧の御朱印帳
神宮桧は式年遷宮のために育てられている桧のことらしいです。
縁結び守り、当社オリジナル御朱印帳の授与再開のお知らせです。https://t.co/hE2pLUUefo#田脇日吉神社 #縁結び #御朱印帳 pic.twitter.com/nEU3vDRE34
— 田脇日吉神社 (@tawakihiyoshi) February 14, 2019
●老舗和紙店・榛原の御朱印帳
オリジナル御朱印帳ではありませんが、東京日本橋の老舗和紙店・榛原さんの御朱印帳も取り扱っているみたいです。
ちなみに老舗和紙店・榛原さんの御朱印帳を取り扱っている神社は田脇日吉神社だけらしいですよ。
【御朱印帳入りました】
— 田脇日吉神社 (@tawakihiyoshi) November 13, 2020
榛原さんの御朱印帳がはいりました。
日本橋の老舗和紙舗、榛原さんの御朱印帳。手漉き和紙の上質であたたかい風合いと、上品な柄で人気があります。
神社でお授けしているのは当社だけだそうで、これも有難いご縁です。#田脇日吉神社 #御朱印帳 pic.twitter.com/d7WZqrbo6L
●社務所
●御朱印の受付場所
・社務所(授与所)
社務所は参道途中にあります。
●御朱印の受付時間
・公式ホームページのカレンダーによる
社務所が開いている日・時間は公式ホームページのカレンダーに書いてあります。
社務所の開門カレンダーはこちら。
(カレンダーはページの1番下にあります)
●授与品
御朱印の他に、古文書から復元されたお守りなどがありました。
(月神守り・水晶守り・清め塩 など)
公式ホームページによると授与品は郵送可とのことです。
【授与品のおはなし】
— 田脇日吉神社 (@tawakihiyoshi) November 17, 2020
ご先祖さまも、今のような道具が無い時代から、一枚一枚紙を切り、判を押し、神様のお下がりものを授与してきました。
そんな授与品のおはなしを
Instagram授与品専用アカウントhttps://t.co/q4vLcB9yeP
にて投稿しています。#神社 #田脇日吉神社 #神社巡り #清め塩 pic.twitter.com/pEe0pgu6ww
授与品のページはこちら。
・2021年7月19日 参拝
・2021年8月 更新
参拝情報とアクセス
●開門時間
・境内自由
●拝観料
・無料
●社務所の営業日と時間
・公式ホームページのカレンダーによる
社務所が開いている日・時間は公式ホームページのカレンダーに書いてあります。
社務所の開門カレンダーはこちら。
(カレンダーはページの1番下にあります)
●祈祷予約受付
・電話受付 10:00〜16:00
●最寄りの駅
・西鉄 矢加部駅から徒歩45分
・西鉄 矢加部駅から車で10分
・西鉄 柳川駅から徒歩45分
・西鉄 柳川駅から車で10分
●最寄りのIC
・みやま柳川ICから車で25分
●最寄りのバス停
・西鉄柳川駅から西鉄バス6系統に乗車
久々原駅で下車 徒歩6分
●駐車場
・無料の専用駐車場あり(5〜6台)
・境内自由
●拝観料
・無料
●社務所の営業日と時間
・公式ホームページのカレンダーによる
社務所が開いている日・時間は公式ホームページのカレンダーに書いてあります。
社務所の開門カレンダーはこちら。
(カレンダーはページの1番下にあります)
●祈祷予約受付
・電話受付 10:00〜16:00
●最寄りの駅
・西鉄 矢加部駅から徒歩45分
・西鉄 矢加部駅から車で10分
・西鉄 柳川駅から徒歩45分
・西鉄 柳川駅から車で10分
●最寄りのIC
・みやま柳川ICから車で25分
●最寄りのバス停
・西鉄柳川駅から西鉄バス6系統に乗車
久々原駅で下車 徒歩6分
●駐車場
・無料の専用駐車場あり(5〜6台)