香椎宮の御朱印~仲哀天皇の御廟・勅祭社の1つ~(福岡県福岡市東区)

所在地福岡県福岡市東区香椎4丁目16−1
祭 神仲哀天皇・神功皇后
社 格旧官幣大社・勅祭社・別表神社
由 緒200年、仲哀天皇が熊襲を征伐するためにこの地に大本営・橿日宮を造営したといいます。しかし、仲哀天皇は神に祟り殺されてしまったという。そんなこんなで、神功皇后は橿日宮に祠を建て、仲哀天皇の神霊を祀ったそうです。それが香椎宮の始まりといいます。当初は香椎廟と呼ばれており、神社ではなく廟であったため、延喜式神名帳には記載されていないという。その後、平安時代末期〜鎌倉時代初期に神社になったといいます。古くから朝廷の崇敬が厚く、祈願・奉幣などは宇佐神宮に次ぐ扱いを受け、伊勢神宮・氣比神宮・石清水八幡宮とともに本朝四所と称されていたそうです。足利義政・小早川隆景・福岡藩主・黒田家など、武家からの崇敬も厚かったそうです。
HP香椎宮【公式ホームページ】
スポンサーリンク

香椎宮とは?

●境内図

JR香椎神宮駅から徒歩5分、香椎宮に到着。
香椎宮と書いてかしいぐうと読みます。

この神社は住吉三神に祟り殺された仲哀天皇の御霊を祀ったことが始まりといいます。

ということで、もともと香椎は神社ではなく香椎だったそうです。

香椎廟が神社として扱われたのはずーと後の時代。
平安時代末期〜鎌倉時代初期頃だといわれています。

長らく神社や神宮を名乗ることはなく、現在でも香椎神社や香椎神宮ではなく香椎宮。


しかし駅名は香椎神宮という謎(笑)

本家の香椎宮を差し置いて神宮を名乗っちゃったよ!

ということでパンパン!
駅に向かって参拝!
もしかしたらこの駅に神様がいるのかも知れないからね!


そんなことより、香椎宮は全国に16社しかない勅祭社の1社です。

勅祭とは、天皇の使者(勅使)が派遣されて執行される祭祀のことです。

ということで、香椎宮は皇室と深い関係を持つめちゃくちゃ格式の高い神社なんです。

香椎宮での勅祭は10年に1度。
前回の勅祭が2015年10月7日だったので、次回は2025年となります。


ちなみに16勅祭社のラインナップはこちら。

①加茂別雷神社(京都)
②加茂御祖神社(京都)
③石清水八幡宮(京都)
④平安神宮(京都)
⑤熱田神社(愛知)
⑥春日大社(奈良)
⑦橿原神宮(奈良)
⑧近江神宮(滋賀)
⑨出雲大社(島根)
⑩宇佐神宮(大分)
⑪香椎宮(福岡)
⑫氷川神社(埼玉)
⑬鹿島神宮(茨城)
⑭香取神宮(千葉)
⑮明治神宮(東京)
⑯靖国神社(東京)

そうそうたるメンバーです。
ちなみに伊勢神宮は別格とされているため勅祭社に含まれません。

スポンサーリンク

鳥居と太鼓橋

●鳥居①

●鳥居①
・1915年建立
・明神鳥居

そんなこんなで、参拝開始。
まず最初に登場したのは石製の明神鳥居。

鳥居には大正四年十一月十日吉辰と刻まれていました。
ちなみに大正4年11月10日は大正天皇即位の礼の日です。


●太鼓橋①

鳥居①をくぐって参道を進むと太鼓橋が登場。

本日は生憎の雨。
雨の日は滑りやすいので階段で渡ることをオススメします。

とか言いつつ、あえて階段じゃないところを歩く。
私ってそういう人。


●太鼓橋②

太鼓橋①を無事渡りきると、再び太鼓橋が登場。

もちろん階段じゃないところを歩く。

きっと心の中で面白ハプニングを期待している。
しかし何事もなく渡り切ってしまうところが私のつまらないところ。


●御池(菖蒲池)

境内は結構広いです。

参道脇には御池と呼ばれる菖蒲池がありました。
池には約2000株の菖蒲があるそうで、6月上旬が見頃のようですよ。


●鳥居②

●鳥居②
・1938年建立
・明神鳥居

そうこうしていると鳥居②に到着。

ここまでは直線の参道でしたが、ここからくの字に角度を変えて楼門に繋がります。
スポンサーリンク

楼門と狛犬

●楼門


●楼門
・1903年再建
・檜皮葺 入母屋造 楼門
・総欅白木造

続いて楼門が登場。
派手な装飾はなくシンプルに仕上がった楼門でした。


扉と蟇股には、天皇および皇室が使用する十六葉八重表菊の紋。
格式の高さがうかがえます。


●狛犬

●狛犬
・1844年奉納

小さい頭とゴッツいボディー。

護国型の成分が入ったこの狛犬ちゃんは、筥崎宮や太宰府天満宮や十日恵比須神社や水鏡天満宮など、福岡でよくお見かけするタイプの狛犬ちゃんです。

元伊勢・籠神社(京都)の狛犬に似ていることから、籠神社型狛犬と呼ぶ人もいるそうですよ。


どうやらこの狛犬ちゃんには開運効果があるそうです。

●開運の手順
が開けるようにという意味で、狛犬の形を撫でながら祈る。

②拳を握ったまま(運を掴んだまま)楼門に向かって進む。

③1つだけ色の違う敷石の上に立って楼門を見る。


すると楼門の中に鳥居が見えます!

すなわち開!

④そして、手の平を開くと運が開くそうですよ!

面白いですね〜。
スポンサーリンク

中門と拝殿と幣殿と本殿

●中門


●中門
・建立年不明
・檜皮葺 入母屋造 八脚門

楼門と同様、中門にも皇室御用達の十六葉八重表菊の紋。
こちらはカラー仕様になっております。


●拝殿

そんなこんなで、中門をくぐると社殿に到着。

近っ!


ということで横から社殿を望む。


通常この社殿形式だと、拝所 → 拝殿 → 本殿という名称になるはずですが


この神社では、拝殿 → 幣殿 → 本殿と呼ばれているようです。

つまり拝殿となるべき建物が幣殿だという!

香椎宮では、勅使が幣帛を捧げる場所という意味で、この拝殿っぽい建物を幣殿と呼んでるんだって!

ということで、幣殿で昇殿参拝するかたちとなります。

幣殿で昇殿参拝とは珍しいですね!


●拝殿
・建立年不明
・銅板葺 妻入り切妻造
・土間造

●幣殿
・建立年不明
・檜皮葺 妻入り切妻造


●本殿

そんなこんなで
はいドーーーン!

本殿はなんと香椎造!

香椎造の本殿は日本唯一!
全国にここにしかないという!


●本殿
・1801年再建
・檜皮葺 入母屋造
・福岡藩10代藩主・黒田斉清が寄進
・仲哀天皇・神功皇后を祀る
・国指定重要文化財


~画像は説明板より~

●香椎造とは?
・屋根は檜皮葺。
・正面に千鳥破風。
・左右の側面に車寄。
・正面と左右の側面に向拝。
・内部は外陣・内陣・内々陣に分ける。
・外陣の左右に獅子間がある。

ちなみに、なんでこんな構造になったのかは不明とのことです。


2段に分かれた入母屋。
思っていた以上に複雑な構造でした。

日本唯一というキラーワードに弱いミーハーな私は心の中で感動の涙。

と同時に匠の技に感銘を受けたひと時でした。
スポンサーリンク

仲哀天皇とは?

●ザックリと簡単に仲哀天皇とは?

仲哀天皇が筑紫の香椎宮で熊襲討伐をしようとしていたとき、神功皇后は神を降ろして占いをしました。

仲哀天皇は琴を弾き、武内宿禰は神を降ろす場で、神の言葉を待っていました。

すると神功皇后に神が降りてきて『貧しい熊襲の地なんかより、金銀財宝に満ちた新羅を征討しなさい。ほんでもって、我ら住吉三神を祀れば新羅も熊襲もひれ伏すよ』という神託を得たという。


しかし仲哀天皇は、西を見ても国は見えないし、ただ海があるだけなので、この神託は嘘だと琴を弾くのをやめました。

すると神は怒って『お前はこの天下を治めるべきではない。黄泉の国へ行け!』と言いました。

恐れおののいた武内宿禰は、仲哀天皇に琴を弾くように促します!

仲哀天皇はしぶしぶ琴を弾き始めますが、すぐに琴の音が聞こえなくなりました・・・。

灯りを灯してみると、仲哀天皇はすでに亡くなっていたという。

享年52歳。
6月11日 死去。

はじめて仲哀天皇という名前を見たとき、なんてしい名前なんだ・・・と思っていたけど、死に方が本当にれだった・・・。

古宮跡

●古宮跡

香椎宮から徒歩すぐのところに古宮跡がありました。

ここは仲哀天皇が熊襲征伐の際に大本営・橿日の宮を造営した場所といわれています。


熊襲征伐の際、仲哀天皇は住吉三神からの神託を疑ったため祟り殺されてしまったという。

仲哀天皇の死後、神功皇后は御飯の山の御神木・大槇木で作らせた棺桶に仲哀天皇の亡骸を入れ、橿日宮の椎の木に立て掛けたそうです。

すると香ばしい香りがあたり一面に漂ったという。

それが香椎という地名の由来となったそうです。


その場所がここ!

ここに仲哀天皇の棺桶が立てかけてあったというのか!

ちなみに棺桶を立てかけた椎の木は棺掛けの椎と呼ばれています。

いやはや、どうにもこうにも神話浪漫ビンビンの地でした!


●仲哀天皇の葬儀

古事記によると、仲哀天皇の死後、武内宿禰は遺体を殯(モガリ)の宮殿に移したといいます。

モガリとは遺体を安置して、腐って骨になるのを遺族が見届けるという儀式です。
遺体が完全に白骨化するまで、定期的に見に行ってたんだって。

モガリの宮殿では
生け剥ぎ(生きた獣の皮を剥ぐ)
逆か剥ぎ(尻尾から獣の皮を剥ぐ)
畦離(田んぼの畦を壊す)
屎戸(神殿にウンコを撒き散らす)
上通下通婚(親子間の近親相姦)
馬婚(馬と性行為)
牛婚(牛と性行為)
鶏婚(鶏と性行為)
犬婚(犬と性行為)

という罪を集めて、穢れを払う儀式を行ってたんだって((((;゚Д゚))))

カオス&サイコパス!

なんだかわけのわかんない儀式(^^;

綾杉

●綾杉

●綾杉
・樹齢 約1800年
・神功皇后お手植えの杉

中門の前には、綾杉という御神木がありました。

この杉は、神功皇后三韓征伐から帰国した際、身に着けていた剣・鉾・杖を埋め、『永遠に本朝を鎮護すべし』と誓いを立てて植えた杉といわれています。

他の杉と葉の形状が異なるそうで、葉が交わった様子がのようになっていることから綾杉と名付けられたんだって。


大宰府の帥(長官)として赴任した者は香椎宮へ必ず参拝し、神職よりこの杉の葉を授かって冠に挿すというのが慣例だったそうです。

765年以来、不老水に綾杉を添えて朝廷に献じていたともいわれています。

足利尊氏は多々良浜で菊池軍と戦った際『綾杉の神威が勝利に導いてくれた』と言い残したともいわれています。

豊臣秀吉の朝鮮出兵の際、肥前名護屋城に綾杉を献上したといいます。
秀吉さんはこれをめちゃくちゃ喜んだらしく、酒宴の席で各大名にその枝を配ったそうです。


ちはやふる
香椎の宮の綾杉は
神のみそきに たてる成りけり

~新古今和歌集より~
[37]神功皇后の朝鮮出兵(三韓征伐)と出産
建内宿禰(タケウチノスクネ)は驚き怯えて仲哀天皇の遺体を、モガリの宮殿に移したんだ。 この時代、天皇が死ぬと、「モガリ」を行ったんだけど、モガリとは遺体を安置しておき、腐って骨になるのを遺族が「見る」というものだよ。遺体
[38]神功皇后の帰国
神功皇后が朝鮮出兵から大和へと帰ろうとしたとき、謀反の企ての噂がきこえてきたよ。 そこで、棺を乗せた船「喪船(モフネ)」を用意して、ホンダワケ(応神天皇)をその船に乗せ、 ホンダワケが亡くなったという噂をたてたんだ。 斗
[39]15代 応神天皇
応神天皇は、軽島(カルシマ)の明宮(アキラノミヤ)[所在地:奈良県橿原市大軽町 春日神社境内]で天下を治めたよ。 応神天皇が息子の大山守命(オホヤマモリ)と大雀命(オホサザキ)に 年上の子と年下の子とどちらが可愛いかとた

境内社など

●武内神社

●武内神社
・建立年不明
・拝殿 → 銅板葺 妻入り切妻造
・本殿 → 銅板葺 流造
・武内宿禰を祀る
・摂社

●武内宿禰とは?
ザックリと簡単に武内宿禰とは、古事記・日本書紀に登場するお方です。

日本書紀では武内宿禰
古事記では建内宿禰と表記されています。

景行・成務・仲哀・応神・仁徳の5代の天皇と神功皇后に仕え、蘇我氏・平群氏・紀氏・葛城氏などの中央豪族の祖だといわれる神話界の名補佐役です。


●巻尾神社

●巻尾神社
・建立年不明
・拝殿 → 銅板葺 妻入り切妻造
・本殿 → 銅板葺 流造
・中臣烏賊津を祀る
・摂社

中臣烏賊津は武内宿禰とともに仲哀天皇・神功皇后に仕え、大和から香椎へ同行した重臣です。

中臣鎌足・藤原不比等・藤原道長などの祖といわれるお方です。


●稲荷神社と鶏石神社

●稲荷神社(左)
・建立年不明
・銅板葺 流造
・保食大神を祀る

香椎宮の創始当時から鎮座する神社のようです。


●鶏石神社(右)
・建立年不明
・銅板葺 流造
・鶏の化石を祀る

化石となった鶏を祀ったのが始まりといいます。
ということで日本で唯一鶏を祀る神社なんだって!

鶏は夜鳴かないので、子供の夜泣きに御利益があるそうですよ。


●弁財天社

その他、菖蒲池には弁財天社がありました。

雨が強くなってきたので、遠くから参拝!


●大理石の狛犬

扇塚の前には大理石の狛犬ちゃんがおられました。

だいぶ異国の成分が入っていました。


●戦艦・摂津の砲身と絵馬

●戦艦・摂津の砲身
・1922年奉納
・貞明皇后が奉納

戦艦・摂津とは、日本海軍で最初の弩級戦艦です!

摂津が御召し艦になったのを記念して奉納されたんだって。

戦艦好きにはたまんないね!


●オリジナル絵馬
絵馬には綾杉がデザインされていました。


●その他の見どころ

その他、香椎宮周辺には不老水・武内屋敷跡・頓宮・御島鳥居などなど、たくさんの見どころがあるようです!

とにかく雨の暴力が凄かったので、またの機会にでも!

御朱印情報

●御朱印の種類
・香椎宮の御朱印

●御朱印の受付場所
・授与所

●御朱印の受付時間
・9:00~17:00

●御朱印の初穂料(料金)
・300円

●期間限定・特別御朱印
・正月限定御朱印(ウコン染用紙)
・通常の御朱印に鶏石神社の印


●オリジナル御朱印帳

●サイズ
・16cm × 11cm

●初穂料
・1500円(御朱印代込み)

・2013年9月7日 参拝
・2021年2月 更新
スポンサーリンク

参拝情報とアクセス

●開門時間
・6:00~18:00

●祈祷の受付時間
・9:00~15:30
 土日祝日は16:00まで

●11月・1月の祈祷受付時間
・平日 9:00~16:00
・土日祝日 9:00~16:30 

●定休日
・無休

●参拝料
・無料

●不老水
・10:00~15:00
・無料


●最寄りの駅
・JR 香椎神宮駅から徒歩4分
・JR 香椎駅から徒歩17分
・西鉄・香椎宮前駅から徒歩12分

●最寄りのバス停
・西鉄バス
 香椎宮しょうぶ園前 下車すぐ

●駐車場
・無料の専用駐車場あり(約300台)

香椎宮の地図

 

御朱印のじかん~週末ドロボー~ - にほんブログ村
福岡市の御朱印福岡県の御朱印
都道府県別の御朱印
御朱印のじかん|週末ドロボー
タイトルとURLをコピーしました