所在地 | 福岡県福岡市博多区博多駅前1丁目29−9 |
---|---|
宗 派 | 臨済宗東福寺派 |
由 緒 | 1242年、宋から帰国した聖一国師(円爾弁円)が創建。創建にあたっては、宋からの帰化人で貿易商の謝国明や大宰少弐の武藤資頼などが援助したといいます。西海の大寺として栄え、最盛期には塔頭43寺を有する大寺院に発展したそうです。1945年、太平洋戦争の戦火により伽藍を焼失。その後、都市計画により境内を縮小。1991年、開創750年を機に仏殿・山門・勅使門などの伽藍を復興整備して現在に至ります。 |
Contents
承天寺とは?
●承天寺とは?
JR博多駅から徒歩10分。
博多三禅窟の1つであります承天寺に到着。
承天寺と書いてじょうてんじと読みます。
~画像は説明板より 筑前名所図会~
この承天寺は1242年に聖一国師が開山した古刹で、室町時代の五山十刹制度において十刹に列した格式の高いお寺さんです。
承天寺が十刹に列したのは五山十刹制度の終わり頃で、この頃には十刹といいながら50寺くらいあったのですが・・・(笑)
とはいえ、数多くあるお寺の中でベスト50に入るくらいだから、相当な格式のお寺さんなんです。
~画像は説明板より~
承天寺を創建した聖一国師(円爾弁円)は、僧侶として最高の栄誉である国師号を日本で初めて贈られたお方で、京都五山の1つ・東福寺を開山したことで有名です。
宋から帰国した際、茶の種子を持ち帰り、地元の静岡で茶を広めたことから静岡茶の始祖とも呼ばれています。
聖一国師が宋から持ち帰った物はお茶だけではない。
なんと!
うどん・蕎麦・羊羹・饅頭などの製法も持ち帰ったという!
さらに!
博多三大祭り・博多祇園山笠の創始者でもあるという!
ということで聖一国師は、私たちの身近な食文化にめちゃくちゃ貢献したとんでもないお方なんです!
そんなこんなで、承天寺はうどん・蕎麦・饅頭・博多祇園山笠などの発祥地といわれています。
何気にとんでもないお寺さんだという。
最盛期には塔頭43寺を有する大寺院に発展しましたが、1945年、太平洋戦争の戦火により伽藍を焼失。。。
その後、都市計画により境内を縮小。
さらに、区画整理によってできた承天寺通りにより、境内は西と東に分断されちゃいました。
●西エリア
・勅使門
・山門
・鐘楼
・仏殿
・蒙古碇石など
●東エリア
・方丈
・庫裡
・洗濤庭
・墓地
・様々な発祥地の石碑など
西エリアと東エリアを分断する承天寺通りには、博多の新名所であります博多千年門があります。
駅近物件だからか、新名所の博多千年門の効果からか、はたまた麺好き甘党の聖地だからか、承天寺周辺はたくさんの観光客で賑わっていました。
否が応でもテンション上がるね!
そんなこんなで、参拝開始。
JR博多駅から徒歩10分。
博多三禅窟の1つであります承天寺に到着。
承天寺と書いてじょうてんじと読みます。
~画像は説明板より 筑前名所図会~
この承天寺は1242年に聖一国師が開山した古刹で、室町時代の五山十刹制度において十刹に列した格式の高いお寺さんです。
承天寺が十刹に列したのは五山十刹制度の終わり頃で、この頃には十刹といいながら50寺くらいあったのですが・・・(笑)
とはいえ、数多くあるお寺の中でベスト50に入るくらいだから、相当な格式のお寺さんなんです。
~画像は説明板より~
承天寺を創建した聖一国師(円爾弁円)は、僧侶として最高の栄誉である国師号を日本で初めて贈られたお方で、京都五山の1つ・東福寺を開山したことで有名です。
宋から帰国した際、茶の種子を持ち帰り、地元の静岡で茶を広めたことから静岡茶の始祖とも呼ばれています。
聖一国師が宋から持ち帰った物はお茶だけではない。
なんと!
うどん・蕎麦・羊羹・饅頭などの製法も持ち帰ったという!
さらに!
博多三大祭り・博多祇園山笠の創始者でもあるという!
ということで聖一国師は、私たちの身近な食文化にめちゃくちゃ貢献したとんでもないお方なんです!
そんなこんなで、承天寺はうどん・蕎麦・饅頭・博多祇園山笠などの発祥地といわれています。
何気にとんでもないお寺さんだという。
最盛期には塔頭43寺を有する大寺院に発展しましたが、1945年、太平洋戦争の戦火により伽藍を焼失。。。
その後、都市計画により境内を縮小。
さらに、区画整理によってできた承天寺通りにより、境内は西と東に分断されちゃいました。
●西エリア
・勅使門
・山門
・鐘楼
・仏殿
・蒙古碇石など
●東エリア
・方丈
・庫裡
・洗濤庭
・墓地
・様々な発祥地の石碑など
西エリアと東エリアを分断する承天寺通りには、博多の新名所であります博多千年門があります。
駅近物件だからか、新名所の博多千年門の効果からか、はたまた麺好き甘党の聖地だからか、承天寺周辺はたくさんの観光客で賑わっていました。
否が応でもテンション上がるね!
そんなこんなで、参拝開始。
勅使門と山門と鐘楼
●勅使門
●勅使門
・1991年建立(?)
・本瓦葺 切妻造 薬医門
まず最初に登場するのは勅使門。
扉には黄金の16菊花紋がババーンとアピってました。
勅使門とは、文字通り天皇の使者である勅使が出入りするための門です。
ということで、一般の参拝者はくぐることができません。
このお寺さんは、1945年の福岡大空襲で勅使門・山門・塔頭2寺を焼失してしまったそうです。。。
その後、都市計画で境内の規模を縮小されますが、1991年の開創750年を機に、勅使門・山門・仏殿などを復興整備して一新したそうです。
ということで、この勅使門は1991年建立と思われます。
(間違ってたらスミマセン)
●山門
●山門
・1991年建立(?)
・本瓦葺 切妻造 四脚門
勅使門をくぐることはできないので、一般の参拝者はこちらの門をくぐることになります。
勅使門同様、こちらの門も開創750年の伽藍復興の際に再建されたもののようです。
承天寺は、1243年に太宰府の崇福寺や博多の聖福寺とともに官寺に列せられました。
ということで、山門には勅賜承天禅寺と書かれた扁額が掲げられていました。
●鐘楼
●鐘楼
・1674年寄進
・本瓦葺 入母屋造 袴腰鐘楼
・福岡市指定有形文化財
そんなこんなで、山門をくぐると立派な袴腰鐘楼が登場。
この鐘楼は、1674年に博多の商家・谷宗理が桜井神社から買い取って、承天寺に寄進・建立したもののようです。
平成生まれのお堂が目立つ境内の中で、数少ないベテランオーラを放つ建造物。
空襲から免れた貴重な古建築となっております。
●勅使門
・1991年建立(?)
・本瓦葺 切妻造 薬医門
まず最初に登場するのは勅使門。
扉には黄金の16菊花紋がババーンとアピってました。
勅使門とは、文字通り天皇の使者である勅使が出入りするための門です。
ということで、一般の参拝者はくぐることができません。
このお寺さんは、1945年の福岡大空襲で勅使門・山門・塔頭2寺を焼失してしまったそうです。。。
その後、都市計画で境内の規模を縮小されますが、1991年の開創750年を機に、勅使門・山門・仏殿などを復興整備して一新したそうです。
ということで、この勅使門は1991年建立と思われます。
(間違ってたらスミマセン)
●山門
●山門
・1991年建立(?)
・本瓦葺 切妻造 四脚門
勅使門をくぐることはできないので、一般の参拝者はこちらの門をくぐることになります。
勅使門同様、こちらの門も開創750年の伽藍復興の際に再建されたもののようです。
承天寺は、1243年に太宰府の崇福寺や博多の聖福寺とともに官寺に列せられました。
ということで、山門には勅賜承天禅寺と書かれた扁額が掲げられていました。
●鐘楼
●鐘楼
・1674年寄進
・本瓦葺 入母屋造 袴腰鐘楼
・福岡市指定有形文化財
そんなこんなで、山門をくぐると立派な袴腰鐘楼が登場。
この鐘楼は、1674年に博多の商家・谷宗理が桜井神社から買い取って、承天寺に寄進・建立したもののようです。
平成生まれのお堂が目立つ境内の中で、数少ないベテランオーラを放つ建造物。
空襲から免れた貴重な古建築となっております。
仏殿(覚皇殿)
●仏殿(覚皇殿)
●仏殿(覚皇殿)
・1990年建立
・本瓦葺 重層入母屋造
続いて登場したのは大きな仏殿。
勅使門・山門同様、こちらの仏殿も開創750年の伽藍復興の際に再建されたもののようです。
もともとここにあった旧仏殿は1953年に老朽化により解体。
その後、1990年に再建されたのが現在の仏殿です。
そんなこんなで、仏殿の正面には旧仏殿の礎石が置いてありました。
写真はありませんが。
平成生まれのお堂ですが、そんなに新しい感じがしないのが不思議でした。
仏殿には覚皇殿と書かれた扁額が掲げられていました。
覚皇殿といえば、韓国最大級の木造建築であります華厳寺の覚皇殿を思い浮かべますが、それと承天寺の覚皇殿は何か関係があるのでしょうか・・・(-“-;) ??
ということで、調べてみることにしましたが・・・関係性はよくわかんない(笑)
よくわかんないけど、私なりに解釈すると
仏殿は中国や禅宗に影響を受けたもの。
大雄宝殿は中国や黄檗宗の影響を受けたもの。
韓国では仏殿のことを覚皇殿と呼ぶことが多いそうなので、覚皇殿は韓国の寺院に影響を受けたもの???
(あくまで推測)
博多は古代から大陸との玄関口で、大陸の最先端文化が集まる国際貿易都市でした。
平安時代には平清盛によって袖の湊が開かれて日宋貿易の拠点となり、日本初の自治都市としてめちゃくちゃ栄えます。
ということで、博多には中国人を始め多くの外国人商人が住んでいたといわれています。
当然、韓国との交流もあったでしょうから、もしかしたらそこら辺が関係するのかもしれませんね。
(調べるのを諦めたw)
●釈迦三尊像
・左 → 普賢菩薩像
・中 → 釈迦如来像
・右 → 文殊菩薩像
堂内には本尊の釈迦三尊像が安置されていました。
見るからに新しい仏像さんなので、こちらも開創750年の伽藍復興の際に安置されたものと思われます。
釈迦如来像の前には今上天皇(平成天皇)の文字を確認することができました。
格式の高さがうかがえます。
そんなこんなで、禅宗様の木鼻を見ながらしばし避暑る・・・なんでこんなに暑いのか。
分身の術のようになった木鼻・・・たくさん見えるのは目眩のせいじゃないよね。
そんなこんなで仏殿に別れを告げ、東エリアに向かいます。
西エリアの出口の先に、東エリアの門が見えるので迷うことはないと思います。
●仏殿(覚皇殿)
・1990年建立
・本瓦葺 重層入母屋造
続いて登場したのは大きな仏殿。
勅使門・山門同様、こちらの仏殿も開創750年の伽藍復興の際に再建されたもののようです。
もともとここにあった旧仏殿は1953年に老朽化により解体。
その後、1990年に再建されたのが現在の仏殿です。
そんなこんなで、仏殿の正面には旧仏殿の礎石が置いてありました。
写真はありませんが。
平成生まれのお堂ですが、そんなに新しい感じがしないのが不思議でした。
仏殿には覚皇殿と書かれた扁額が掲げられていました。
覚皇殿といえば、韓国最大級の木造建築であります華厳寺の覚皇殿を思い浮かべますが、それと承天寺の覚皇殿は何か関係があるのでしょうか・・・(-“-;) ??
ということで、調べてみることにしましたが・・・関係性はよくわかんない(笑)
よくわかんないけど、私なりに解釈すると
仏殿は中国や禅宗に影響を受けたもの。
大雄宝殿は中国や黄檗宗の影響を受けたもの。
韓国では仏殿のことを覚皇殿と呼ぶことが多いそうなので、覚皇殿は韓国の寺院に影響を受けたもの???
(あくまで推測)
博多は古代から大陸との玄関口で、大陸の最先端文化が集まる国際貿易都市でした。
平安時代には平清盛によって袖の湊が開かれて日宋貿易の拠点となり、日本初の自治都市としてめちゃくちゃ栄えます。
ということで、博多には中国人を始め多くの外国人商人が住んでいたといわれています。
当然、韓国との交流もあったでしょうから、もしかしたらそこら辺が関係するのかもしれませんね。
(調べるのを諦めたw)
●釈迦三尊像
・左 → 普賢菩薩像
・中 → 釈迦如来像
・右 → 文殊菩薩像
堂内には本尊の釈迦三尊像が安置されていました。
見るからに新しい仏像さんなので、こちらも開創750年の伽藍復興の際に安置されたものと思われます。
釈迦如来像の前には今上天皇(平成天皇)の文字を確認することができました。
格式の高さがうかがえます。
そんなこんなで、禅宗様の木鼻を見ながらしばし避暑る・・・なんでこんなに暑いのか。
分身の術のようになった木鼻・・・たくさん見えるのは目眩のせいじゃないよね。
そんなこんなで仏殿に別れを告げ、東エリアに向かいます。
西エリアの出口の先に、東エリアの門が見えるので迷うことはないと思います。
うどん・蕎麦・饅頭所・山笠の発祥地
●中門
そんなこんなで、東エリアに到着。
どうやら中門はくぐれない模様。
●通用門
ということで、中門の隣にある通用門をくぐって境内へ入ると
●饂飩蕎麦発祥之地碑
はいドン!
そこにはうどん・蕎麦発祥の地の碑がありました!
1241年、宋から帰国した聖一国師は、うどん・蕎麦・羊羹・饅頭などの製法とともに、水磨という水車による製粉技術を日本に持ち帰ったといいます。
ということで、うどん・蕎麦の作り方を日本に広めたことから、承天寺はうどん・蕎麦発祥の地とされています。
聖一国師が伝えた製法・製粉技術のおかげで日本の粉食文化が大きく発展しました。
また、承天寺の創建を援助した謝国明が、大晦日に貧しい人々に蕎麦をふるまったことが、年越し蕎麦の始まりといわれています。
福岡といえばラーメンのイメージが強いけど、うどんと蕎麦にもゆかりがある地だったんですね!
麺だけを食べて生きていきたいと願っている私にとっては、聖一国師が神様のように思えたひと時でした。
というか、うどんっていう漢字はこんな字だったんだぁ!
饂飩・・・一生書くことはないだろうなぁ。
●御饅頭所碑
続いてドン!
1241年、宋から帰国した聖一国師は、禅の布教中に、とある茶店に立ち寄りました。
その時、茶店の店主・栗波吉右衛門が、親切におもてなしをしたという。
そのことに喜んだ聖一国師は、宋から持ち帰った饅頭の製法を教え、御饅頭所の看板を与えたそうです。
そして、栗波吉右衛門は虎屋の屋号で酒饅頭を売り出したといいます。
ということで、博多は饅頭発祥の地でもあるという!
ちなみに、聖一国師が与えた御饅頭所の看板は、現在、東京の虎屋に保存されているそうですよ。
●満田弥三右衛門の碑
さらにドン!
1241年、聖一国師とともに宋に渡った満田弥三右衛門は、織物・じゃこう・素麺・箔・朱の製法を日本に持ち帰ったといいます。
これらの製法は博多の人々に広く伝えられましたが、織物技術だけは家伝とし、広東織という独自の工夫を加えていきました。
それが現在の博多織!
そんなこんなで、満田弥三右衛門は博多織の祖といわれています。
江戸時代、福岡藩初代藩主・黒田長政が博多織を幕府への献上品としたことから博多献上・献上博多などと呼ばれるようになりました。
ちなみに、博多織にデザインされている献上柄は聖一国師が発案したといわれています。
こちらが博多織の献上柄です。
博多千年門にも献上柄が採用されていました。
●博多祇園山笠発祥之地の碑
もういっちょドン!
西エリアの勅使門前には博多祇園山笠発祥之地の碑もありました。
なんと承天寺は、博多三大祭り・博多祇園山笠の発祥地でもあるという!
1241年、博多に疫病が流行した際、聖一国師が施餓鬼棚という神輿のようなものに乗って、疫病退散を祈祷しながら水を撒いて町中を回ったといわれています。
それが、博多祇園山笠の始まりといわれています!
現在でも博多祇園山笠の時には、承天寺前に清道旗が立てられ、清道旗をぐるりと回って男衆が住職に一礼するという伝統が受け継がれているそうですよ。
もしかして境内にあった山笠の切り絵は、清道旗を回っている場面を描いたものなのかなぁ?
私の中では、博多祇園山笠 = 櫛田神社というイメージがありましたが、承天寺とも関わりの深いお祭りだったんですね!
そんなこんなで、東エリアに到着。
どうやら中門はくぐれない模様。
●通用門
ということで、中門の隣にある通用門をくぐって境内へ入ると
●饂飩蕎麦発祥之地碑
はいドン!
そこにはうどん・蕎麦発祥の地の碑がありました!
1241年、宋から帰国した聖一国師は、うどん・蕎麦・羊羹・饅頭などの製法とともに、水磨という水車による製粉技術を日本に持ち帰ったといいます。
ということで、うどん・蕎麦の作り方を日本に広めたことから、承天寺はうどん・蕎麦発祥の地とされています。
聖一国師が伝えた製法・製粉技術のおかげで日本の粉食文化が大きく発展しました。
また、承天寺の創建を援助した謝国明が、大晦日に貧しい人々に蕎麦をふるまったことが、年越し蕎麦の始まりといわれています。
福岡といえばラーメンのイメージが強いけど、うどんと蕎麦にもゆかりがある地だったんですね!
麺だけを食べて生きていきたいと願っている私にとっては、聖一国師が神様のように思えたひと時でした。
というか、うどんっていう漢字はこんな字だったんだぁ!
饂飩・・・一生書くことはないだろうなぁ。
●御饅頭所碑
続いてドン!
1241年、宋から帰国した聖一国師は、禅の布教中に、とある茶店に立ち寄りました。
その時、茶店の店主・栗波吉右衛門が、親切におもてなしをしたという。
そのことに喜んだ聖一国師は、宋から持ち帰った饅頭の製法を教え、御饅頭所の看板を与えたそうです。
そして、栗波吉右衛門は虎屋の屋号で酒饅頭を売り出したといいます。
ということで、博多は饅頭発祥の地でもあるという!
ちなみに、聖一国師が与えた御饅頭所の看板は、現在、東京の虎屋に保存されているそうですよ。
●満田弥三右衛門の碑
さらにドン!
1241年、聖一国師とともに宋に渡った満田弥三右衛門は、織物・じゃこう・素麺・箔・朱の製法を日本に持ち帰ったといいます。
これらの製法は博多の人々に広く伝えられましたが、織物技術だけは家伝とし、広東織という独自の工夫を加えていきました。
それが現在の博多織!
そんなこんなで、満田弥三右衛門は博多織の祖といわれています。
江戸時代、福岡藩初代藩主・黒田長政が博多織を幕府への献上品としたことから博多献上・献上博多などと呼ばれるようになりました。
ちなみに、博多織にデザインされている献上柄は聖一国師が発案したといわれています。
こちらが博多織の献上柄です。
博多千年門にも献上柄が採用されていました。
●博多祇園山笠発祥之地の碑
もういっちょドン!
西エリアの勅使門前には博多祇園山笠発祥之地の碑もありました。
なんと承天寺は、博多三大祭り・博多祇園山笠の発祥地でもあるという!
1241年、博多に疫病が流行した際、聖一国師が施餓鬼棚という神輿のようなものに乗って、疫病退散を祈祷しながら水を撒いて町中を回ったといわれています。
それが、博多祇園山笠の始まりといわれています!
現在でも博多祇園山笠の時には、承天寺前に清道旗が立てられ、清道旗をぐるりと回って男衆が住職に一礼するという伝統が受け継がれているそうですよ。
もしかして境内にあった山笠の切り絵は、清道旗を回っている場面を描いたものなのかなぁ?
私の中では、博多祇園山笠 = 櫛田神社というイメージがありましたが、承天寺とも関わりの深いお祭りだったんですね!
方丈と洗濤庭と庫裡
●方丈門と方丈
そんなこんなで、発祥の地の石碑を過ぎると方丈門に到着。
それにしても、このお寺は門だらけだなぁ。
門フェチにはたまんないです。
しかし方丈門にはこんな札が・・・檀信徒以外出入り禁止です。
どうやら門をくぐることはできないみたいです。
ということで、方丈門から中をのぞいてみると・・・
そこには素敵すぎる枯山水庭園と方丈がっ!
これはこれは・・・突然登場した禅風景に鼻息の音量がフルボリュームになりましたよ!
博多から京都にワープしたような気分になりました!
●方丈
・建立年不明
・本瓦葺 入母屋造
●方丈門
・建立年不明
・本瓦葺 切妻造 薬医門
●庫裡
●庫裡
・建立年不明
・本瓦葺 妻入り切妻造
そんなこんなで、御朱印を頂くために庫裡へ。
お寺の方に声を掛けると
『よかったらお堂に上がってゆっくりしてください』と(^^)
お言葉に甘えて靴を脱ぐ。
そしてお寺の方に案内され、廊下を抜けると・・・
●洗濤庭
はいドーーーン!
えっ、ウソでしょ?????
そこには先ほど外から拝見した素敵な枯山水庭園がっ!
ちなみにこの庭園は一般公開されてません。
なのに・・・なんで私はここにいるのだぃ???
なんだ、この特別扱い感???
もしかして私・・・誰かと間違えられてるのか???
小汚い格好だけど、来賓感でてた???
なんでだ!
そうこうしてると
『ごゆっくりどうぞ~』
と言い残し、お寺の方は去っていった・・・。
正直、ゆっくりできないっす(笑)
私以外にも誰か来るのかなぁ・・・とか思ってみたけど、誰もこない。
普段なら『ひとりでゆっくりお庭が見たいなぁ~』と思うも、今日はひとりが不安でしょうがない。
誰か来てくんないかなぁ~(笑)
と思いつつも、こんなラッキーはそうそう訪れない。
ということで、めちゃくちゃ長居しました!
(途中、居眠りしてた)
どうやらこのお庭は、玄界灘と中国大陸を表現したお庭のようです。
その後、方丈内で手を合わせる。
お寺の方にいろいろとお聞きしたいことがあったので、帰りに挨拶をしようと思ったけど、誰ともすれ違うことなく庫裡を出ることに・・・ということで、ここでご挨拶を。
お寺の方、その節はどうもありがとうございました!
※ちなみにお庭の写真は許可得て撮影
そんなこんなで、発祥の地の石碑を過ぎると方丈門に到着。
それにしても、このお寺は門だらけだなぁ。
門フェチにはたまんないです。
しかし方丈門にはこんな札が・・・檀信徒以外出入り禁止です。
どうやら門をくぐることはできないみたいです。
ということで、方丈門から中をのぞいてみると・・・
そこには素敵すぎる枯山水庭園と方丈がっ!
これはこれは・・・突然登場した禅風景に鼻息の音量がフルボリュームになりましたよ!
博多から京都にワープしたような気分になりました!
●方丈
・建立年不明
・本瓦葺 入母屋造
●方丈門
・建立年不明
・本瓦葺 切妻造 薬医門
●庫裡
●庫裡
・建立年不明
・本瓦葺 妻入り切妻造
そんなこんなで、御朱印を頂くために庫裡へ。
お寺の方に声を掛けると
『よかったらお堂に上がってゆっくりしてください』と(^^)
お言葉に甘えて靴を脱ぐ。
そしてお寺の方に案内され、廊下を抜けると・・・
●洗濤庭
はいドーーーン!
えっ、ウソでしょ?????
そこには先ほど外から拝見した素敵な枯山水庭園がっ!
ちなみにこの庭園は一般公開されてません。
なのに・・・なんで私はここにいるのだぃ???
なんだ、この特別扱い感???
もしかして私・・・誰かと間違えられてるのか???
小汚い格好だけど、来賓感でてた???
なんでだ!
そうこうしてると
『ごゆっくりどうぞ~』
と言い残し、お寺の方は去っていった・・・。
正直、ゆっくりできないっす(笑)
私以外にも誰か来るのかなぁ・・・とか思ってみたけど、誰もこない。
普段なら『ひとりでゆっくりお庭が見たいなぁ~』と思うも、今日はひとりが不安でしょうがない。
誰か来てくんないかなぁ~(笑)
と思いつつも、こんなラッキーはそうそう訪れない。
ということで、めちゃくちゃ長居しました!
(途中、居眠りしてた)
どうやらこのお庭は、玄界灘と中国大陸を表現したお庭のようです。
その後、方丈内で手を合わせる。
お寺の方にいろいろとお聞きしたいことがあったので、帰りに挨拶をしようと思ったけど、誰ともすれ違うことなく庫裡を出ることに・・・ということで、ここでご挨拶を。
お寺の方、その節はどうもありがとうございました!
※ちなみにお庭の写真は許可得て撮影
蒙古碇石と将軍地蔵と石仏
●蒙古碇石
●蒙古碇石
・長さ 209cm
・重量 230kg(推定)
・凝灰岩
・福岡県指定重要文化財
その他、仏殿の前には蒙古碇石がありました。
この石は、蒙古襲来(元寇)の際にモンゴル軍の船が碇として使用していた石といわれています。
福岡県には全9点の蒙古碇石があり、全て福岡県の重要文化財に指定されています。
●蒙古碇石がある神社
●将軍地蔵
●将軍地蔵
・1991年作
あと、境内の片隅には将軍地蔵さんがおられました。
将軍地蔵とは、甲冑を身につけて馬にまたがるお地蔵さんです。
室町時代、足利尊氏が深く信仰していたといわれ、軍神として武士を中心に信仰が広まったお地蔵さんです。
軍神のほか、戦勝祈願・開運出世・防火神・道祖神としても信仰され、愛宕大権現の本地仏とされるお方でもあります。
こちらの将軍地蔵さんは、創建750年の記念事業として安置された新しい将軍です。
●石仏
将軍地蔵さんの両サイドには33体の石仏さんもおられました。
●圓明閣
こちらには多くの寺宝が納められているそうです。
●承天寺の寺宝
・釈迦三尊像(鎌倉時代作 国重文)
・絹本著色禅家六祖像(鎌倉時代作 国重文)
・銅鐘(1065年鋳造 国重文)
などなど
●オリジナル瓦
寺紋は九条藤でした。
その他、オッペケペー節で知られる川上音二郎さんのお墓や、博多織の祖・満田弥三右衛門のお墓がありました。
●蒙古碇石
・長さ 209cm
・重量 230kg(推定)
・凝灰岩
・福岡県指定重要文化財
その他、仏殿の前には蒙古碇石がありました。
この石は、蒙古襲来(元寇)の際にモンゴル軍の船が碇として使用していた石といわれています。
福岡県には全9点の蒙古碇石があり、全て福岡県の重要文化財に指定されています。
●蒙古碇石がある神社
筥崎宮の御朱印~筑前国一宮ならびに日本三大八幡宮の1社~(福岡県福岡市東区箱崎)
所在地福岡県東区箱崎1丁目22−1祭 神応神天皇・神功皇后・玉依姫命社 格式内社(名神大)・筑前国一宮旧官幣大社・別表神社由 緒創建時期は諸説あり。古録によると923年に筑前大分宮(穂波宮)より遷...
櫛田神社の御朱印~博多の総鎮守~(福岡県福岡市博多区)
所在地福岡県福岡市博多区上川端町1−41祭 神大幡大神・天照皇大神・素盞嗚大神由 緒757年、伊勢国・松坂の櫛田神社を勧請したのが始まりといいますが、その他に、平安時代末期に平清盛が肥前国・神埼の櫛田神社...
●将軍地蔵
・1991年作
あと、境内の片隅には将軍地蔵さんがおられました。
将軍地蔵とは、甲冑を身につけて馬にまたがるお地蔵さんです。
室町時代、足利尊氏が深く信仰していたといわれ、軍神として武士を中心に信仰が広まったお地蔵さんです。
軍神のほか、戦勝祈願・開運出世・防火神・道祖神としても信仰され、愛宕大権現の本地仏とされるお方でもあります。
こちらの将軍地蔵さんは、創建750年の記念事業として安置された新しい将軍です。
●石仏
将軍地蔵さんの両サイドには33体の石仏さんもおられました。
●圓明閣
こちらには多くの寺宝が納められているそうです。
●承天寺の寺宝
・釈迦三尊像(鎌倉時代作 国重文)
・絹本著色禅家六祖像(鎌倉時代作 国重文)
・銅鐘(1065年鋳造 国重文)
などなど
●オリジナル瓦
寺紋は九条藤でした。
その他、オッペケペー節で知られる川上音二郎さんのお墓や、博多織の祖・満田弥三右衛門のお墓がありました。
博多千年門
●博多千年門
●博多千年門
・2014年建立
・本瓦葺 切妻造 四脚門
承天寺の西エリアと東エリアの間を通る承天寺通りには博多千年門がありました。
この門は、江戸時代に実在した博多の出入り口・辻堂口門をモデルにして建立され、博多を訪れた観光客を歴史的文化財が多く残る博多の寺社町エリアへと導くウエルカムゲートとなっております。
博多の古い歴史を大切にし、これからの千年の繁栄を願って建立されたものなんだって。
扁額には博多千年の文字。
これは、菅原道真の子孫にあたる太宰府天満宮の宮司・西高辻信良さんの筆らしいですよ。
梁には博多織の献上柄が彫刻されたりなんかして、ちょっとお洒落な門に仕上がっていました。
博多千年門をくぐると承天寺通り。
向かって左が、承天寺の西エリア。
向かって右が、承天寺の東エリアとなります。
●博多千年門
・2014年建立
・本瓦葺 切妻造 四脚門
承天寺の西エリアと東エリアの間を通る承天寺通りには博多千年門がありました。
この門は、江戸時代に実在した博多の出入り口・辻堂口門をモデルにして建立され、博多を訪れた観光客を歴史的文化財が多く残る博多の寺社町エリアへと導くウエルカムゲートとなっております。
博多の古い歴史を大切にし、これからの千年の繁栄を願って建立されたものなんだって。
扁額には博多千年の文字。
これは、菅原道真の子孫にあたる太宰府天満宮の宮司・西高辻信良さんの筆らしいですよ。
梁には博多織の献上柄が彫刻されたりなんかして、ちょっとお洒落な門に仕上がっていました。
博多千年門をくぐると承天寺通り。
向かって左が、承天寺の西エリア。
向かって右が、承天寺の東エリアとなります。
御朱印情報
●御朱印の種類
・承天寺の御朱印(釈迦三尊佛)
私が頂いたときは釈迦三尊佛の御朱印でしたが、現在は釈迦牟尼佛になっているみたいです。
●御朱印の受付場所
・庫裡
●御朱印の受付時間
・不明
●御朱印の料金
・300円
●期間限定・特別御朱印
・なし
●オリジナル御朱印帳
・なし
・2014年5月5日 参拝
・2021年2月 更新
・承天寺の御朱印(釈迦三尊佛)
私が頂いたときは釈迦三尊佛の御朱印でしたが、現在は釈迦牟尼佛になっているみたいです。
●御朱印の受付場所
・庫裡
●御朱印の受付時間
・不明
●御朱印の料金
・300円
●期間限定・特別御朱印
・なし
●オリジナル御朱印帳
・なし
・2014年5月5日 参拝
・2021年2月 更新
拝観情報とアクセス
●開門時間
・9:00〜17:00
●拝観料
・無料
●最寄りの駅
・JR博多駅から徒歩10分
・地下鉄・祇園駅から徒歩5分
●最寄りのバス停
・緑橋バス停から徒歩1分
・堅粕一丁目バス停から徒歩3分
●駐車場
・無料の専用駐車場あり(30台)
・9:00〜17:00
●拝観料
・無料
●最寄りの駅
・JR博多駅から徒歩10分
・地下鉄・祇園駅から徒歩5分
●最寄りのバス停
・緑橋バス停から徒歩1分
・堅粕一丁目バス停から徒歩3分
●駐車場
・無料の専用駐車場あり(30台)