島根県の御朱印八口神社の御朱印情報~スサノオがオロチを退治した場所~(島根県雲南市加茂町) 所在地 島根県雲南市加茂町神原98 祭 神 素戔嗚尊 社 格 式内社 由 緒 創建年は不詳。出雲国風土記に矢口社と記載されていることから、少なくとも奈良時代には存在していた神社と思われます。八口社ではなく矢口社...島根県の御朱印雲南市の御朱印
島根県の御朱印熊野大社の御朱印~火の発祥地・出雲国一宮~(島根県松江市八雲町) 所在地 島根県松江市八雲町熊野2451 祭 神 伊邪那伎日真名子加夫呂伎熊野大神櫛御気野命 (熊野大神櫛御気野命) 社 格 出雲国一宮・式内社(名神大)・旧国幣大社・別表神社 札 所 出雲国神仏霊場 第15番 ...島根県の御朱印松江市の御朱印
出雲市の御朱印須佐神社の御朱印~スサノオ終焉の地!?~ (島根県出雲市佐田町) 所在地 島根県出雲市佐田町須佐730 祭 神 主祭神 須佐之男命 配祀神 稲田比売命・足摩槌命・手摩槌命 社 格 式内社 札 所 出雲国神仏霊場 第18番 由 緒 出雲国風土記によると、須佐之男命が各地...出雲市の御朱印島根県の御朱印
島根県の御朱印八重垣神社の御朱印~大人気の縁結びスポット~ (島根県松江市佐草町) 所在地 島根県松江市佐草町227 祭 神 主祭神 素盞嗚尊・稲田姫命 配祀神 大己貴命・青幡佐久佐日古命 由 緒 社伝によると、素盞鳴尊が八岐大蛇を退治する際、生贄となっていた櫛稲田姫を助け出し、佐草の郷にあ...島根県の御朱印松江市の御朱印
島根県の御朱印真名井神社の御朱印~意宇六社の1社~ (島根県松江市山代町) 所在地 島根県松江市山代町84 祭 神 伊弉諾尊・天津彦根命 由 緒 創建年は不詳。733年に編纂された出雲国風土記に記載されていることから、それ以前には存在していた神社と思われます。室町時代、伊弉冉尊を祀る神魂...島根県の御朱印松江市の御朱印
島根県の御朱印売豆紀神社の御朱印~和歌の祖神・下照比売命を祀る~ (島根県松江市雑賀町) 所在地 島根県松江市雑賀町1663 祭 神 主祭神 下照比売命 配神 天照大神・豊受比売命・倭媛命 社 格 式内社 由 緒 創建年は不詳。733年に編纂された出雲国風土記に記載されていることから、それ以前...島根県の御朱印松江市の御朱印
出雲市の御朱印佐香神社(松尾神社)の御朱印~酒造り発祥の地ならびに日本酒発祥の地~(島根県出雲市小境町) 所在地 島根県出雲市小境町108 祭 神 主祭神 久斯神・大山咋命 配神 瓊瓊杵命・木花咲耶比売命・百八十神 社 格 式内社 由 緒 創建年は不詳。733年に編纂された出雲国風土記に記載されていることから...出雲市の御朱印島根県の御朱印
出雲市の御朱印宇美神社の御朱印~縁切りと縁結びができる神社~(島根県出雲市平田町) 所在地 島根県出雲市平田町宮ノ町688−1 祭 神 主祭神 布都御魂神 配祀神 伊弉册尊・速玉男命・事解男命・天児屋根命・太玉命・手力男命・大歳神 社 格 式内社 由 緒 創建年は不詳。733年に編纂された...出雲市の御朱印島根県の御朱印
島根県の御朱印由良比女神社の御朱印~隠岐国イカの宮・・・いや違う、隠岐国一宮~(島根県隠岐郡西ノ島町) 所在地 島根県隠岐郡西ノ島町大字浦郷922 祭 神 由良比女命(須世理比売命) 社 格 隠岐国一宮・式内社(名神大) 由 緒 創建年は不詳。しかし続日本後紀の842年の条に記載されていることから、それ以前には存...島根県の御朱印隠岐郡の御朱印
島根県の御朱印玉若酢命神社の御朱印~最大規模の隠岐造がある式内社~(島根県隠岐郡隠岐の島町) 所在地 島根県隠岐郡隠岐の島町下西701 祭 神 主祭神 玉若酢命 配祀 大己貴命・須佐之男命・稲田姫命・事代主命・須世理姫命 社 格 式内社(小)・隠岐国総社・旧県社 由 緒 創建年は不詳。隠岐の...島根県の御朱印隠岐郡の御朱印
広島県の御朱印甘南備神社の御朱印~三室山の麓に鎮座する式内社。紅葉が綺麗だった~(広島県府中市出口町) 所在地 広島県府中市出口町745 祭 神 主祭神 事代主神・大国主神・少彦名神 相殿 龍王神 社 格 式内社 由 緒 708年、備後国に悪疫が大流行した際、国守の佐伯宿禰麿が日頃より崇敬する出雲・美保大神...広島県の御朱印府中市の御朱印
天理市の御朱印石上神宮の御朱印~奈良県天理市布留町384~ 所在地 奈良県天理市布留町384 祭 神 布都御魂大神 社 格 式内社(名神大)・二十二社(中七社)・別表神社 札 所 神仏霊場巡拝の道 第19番 由 緒 紀元前91年に創建した神社といわれてます。古代、物...天理市の御朱印奈良県の御朱印
岡山県の御朱印石上布都魂神社の御朱印~岡山県赤磐市石上1448~ 所在地 岡山県赤磐市石上1448 祭 神 素盞嗚尊 社 格 備前国一宮・式内社 由 緒 創建年は不詳。日本書紀によると、素盞嗚尊が八岐大蛇を斬った時に使用した十握剣(布都御魂)を祀ったのがこの神社の始まり。崇神...岡山県の御朱印赤磐市の御朱印
奈良県の御朱印葛城一言主神社の御朱印〜一言主神社の総本社〜(奈良県御所市) 住 所 奈良県御所市大字森脇432 祭 神 葛城之一言主大神・幼武尊(雄略天皇) 社 格 式内社(名神大社) 由 緒 創建年は不詳。古事記によると、雄略天皇が葛城山で狩りをしていた時、天皇と同じ姿、同じ立ち振る...奈良県の御朱印御所市の御朱印
京都市右京区の御朱印梅宮大社の御朱印~ネコ好きが集まる神社~(京都府京都市右京区) 住 所 京都府京都市右京区梅津フケノ川町30 祭 神 主祭神 酒解神・酒解子神・大若子神・小若子神 相殿 嵯峨天皇・橘嘉智子(檀林皇后)・仁明天皇・橘清友 社 格 式内社(名神大4社)・二十二社(下八社)・旧官...京都市右京区の御朱印京都府の御朱印