所在地 | 京都府京都市右京区嵯峨朝日町23 |
---|---|
祭 神 | 清原頼業 |
由 緒 | 1189年、漢学者・儒学者の清原頼業が死去。そんなこんなで、清原家の領地であった現在地に清原頼業の廟を設け、法名にちなんだ宝寿院というお寺を建立したのがこの神社の始まりといいます。清原頼業は生前、桜を愛していたので廟には多くの桜が植えられていたそうです。そのことから、創建当初から桜の宮と呼ばれていました。1242~1246年、後嵯峨天皇が牛車に乗って大堰川へ船遊びに行く途中、神社前で牛車の車軸が折れて動けなくなってしまったという。その際、ここが清原頼業を祀る社だということを知り、気付かずに神社を通り過ぎようとした非礼を詫び、車折大明神の神号と正一位を贈ったといいます。 |
HP | 金運・良縁・厄除け・学芸の京都【車折神社】 初詣/パワースポット |
Contents
嵐電・車折神社駅
●嵐電・車折神社駅
嵐電・車折神社駅から徒歩10秒、車折神社に到着。
車折神社駅のホームからすぐ神社が見えるので、迷うことはないです・・・多分(笑)
く、、くるまおり神社???
と思ったら、車折神社と書いてくるまざき神社と読むそうです。
後嵯峨天皇がこの神社の前を通ったとき、牛車の車軸が折れたことにより、車折という社名になったんだって。
なお、なんで折をざきと読むのかは不明(笑)
ザキっと折れたのかなぁ?(聞き流してください)
そんなこんなで、駅のホームを下りる。
どうやらこちらは境内の北口。
すなわち裏口のようです。
基本、正面から参拝しないとモヤっとするタイプなので正面へGO!
⊂=⊂=⊂(┛゚Θ゚)┛
嵐電・車折神社駅から徒歩10秒、車折神社に到着。
車折神社駅のホームからすぐ神社が見えるので、迷うことはないです・・・多分(笑)
く、、くるまおり神社???
と思ったら、車折神社と書いてくるまざき神社と読むそうです。
後嵯峨天皇がこの神社の前を通ったとき、牛車の車軸が折れたことにより、車折という社名になったんだって。
なお、なんで折をざきと読むのかは不明(笑)
ザキっと折れたのかなぁ?(聞き流してください)
そんなこんなで、駅のホームを下りる。
どうやらこちらは境内の北口。
すなわち裏口のようです。
基本、正面から参拝しないとモヤっとするタイプなので正面へGO!
⊂=⊂=⊂(┛゚Θ゚)┛
大鳥居と社号柱と中門と手水舎
●大鳥居
そんなこんなで、車折神社の正面にたつ大鳥居に到着。
なんだこの派手な鳥居はっ(笑)
笠木と島木には反りがなく、貫と面一。
銅板葺の切妻屋根が乗っちゃっりしてる。
あげく柱にはスダレを巻いたような筒状の装飾があったりなんかしてる。
そして柱の1/3が根巻きという変態っぷり・・・こんなエキゾチックな鳥居は初めて拝見しました!
(2013年9月撮影)
ちなみにネットの情報によると、現在はもうこの鳥居はないそうです・・・なんでだろう(・・?)
●社号柱(旧第二鳥居跡)
そんなこんなで、大鳥居をくぐると社号柱に到着。
社号柱の文字は、元宮司で近代日本画の巨匠・富岡鉄斎の筆らしいですよ。
ポップでどこかしらアートな書体だなぁ。
実はこの社号柱は、もともと鳥居の柱だったそうですよ。
ちなみに、その鳥居は1908年建立の岡山県産・北木石製だったんだって。
しかし、2007年に観光バスが激突して倒壊してしまったという・・・!
●参道
境内は思いのほか広く綺麗に整備されていました。
縦に広いです。
ちなみに、朝晩の通勤・通学時は嵐電に乗るための近道として通り抜けする人が多いそうです。
参道途中には、大鳥居に似た作風の門がありました。
いや待て・・・これは門じゃなくて鳥居???
●中門
●中門前の鳥居
・1910年建立
・石製 明神鳥居
中門には柵が・・・はて?
どうやら中門をくぐることはできないみたいです。
●公式ホームページによると
通り抜け禁止になっている理由は、真正面からご神前に進む事は神様に対し畏敬の念を欠く行為であるからです。
普段は通ることができませんので向って右側の参道を進み、本殿の東側からお入り下さい。
と書いてありました。
それはそうと、なんだこの門は!?
銅板葺の薬医門かなっと思ったら、柱が鳥居になってる!
2つの鳥居を合体させた上に切妻屋根を乗っけてるという!
なんだなんだ、楽しいぞ、この神社(笑)
●手水舎
●手水舎
・建立年不明
・銅板葺 六角宝形造(!?)
続いて登場したのは六角形の屋根を持つ手水舎!
この手水舎を仏殿に例えるなら、下の屋根は裳階?(笑)
今のところ、スタンダードな建物はなし。
案外、近未来の神社ってこんな感じなのかもね!(それはないか)
そんなこんなで、車折神社の正面にたつ大鳥居に到着。
なんだこの派手な鳥居はっ(笑)
笠木と島木には反りがなく、貫と面一。
銅板葺の切妻屋根が乗っちゃっりしてる。
あげく柱にはスダレを巻いたような筒状の装飾があったりなんかしてる。
そして柱の1/3が根巻きという変態っぷり・・・こんなエキゾチックな鳥居は初めて拝見しました!
(2013年9月撮影)
ちなみにネットの情報によると、現在はもうこの鳥居はないそうです・・・なんでだろう(・・?)
●社号柱(旧第二鳥居跡)
そんなこんなで、大鳥居をくぐると社号柱に到着。
社号柱の文字は、元宮司で近代日本画の巨匠・富岡鉄斎の筆らしいですよ。
ポップでどこかしらアートな書体だなぁ。
実はこの社号柱は、もともと鳥居の柱だったそうですよ。
ちなみに、その鳥居は1908年建立の岡山県産・北木石製だったんだって。
しかし、2007年に観光バスが激突して倒壊してしまったという・・・!
●参道
境内は思いのほか広く綺麗に整備されていました。
縦に広いです。
ちなみに、朝晩の通勤・通学時は嵐電に乗るための近道として通り抜けする人が多いそうです。
参道途中には、大鳥居に似た作風の門がありました。
いや待て・・・これは門じゃなくて鳥居???
●中門
●中門前の鳥居
・1910年建立
・石製 明神鳥居
中門には柵が・・・はて?
どうやら中門をくぐることはできないみたいです。
●公式ホームページによると
通り抜け禁止になっている理由は、真正面からご神前に進む事は神様に対し畏敬の念を欠く行為であるからです。
普段は通ることができませんので向って右側の参道を進み、本殿の東側からお入り下さい。
と書いてありました。
それはそうと、なんだこの門は!?
銅板葺の薬医門かなっと思ったら、柱が鳥居になってる!
2つの鳥居を合体させた上に切妻屋根を乗っけてるという!
なんだなんだ、楽しいぞ、この神社(笑)
●手水舎
●手水舎
・建立年不明
・銅板葺 六角宝形造(!?)
続いて登場したのは六角形の屋根を持つ手水舎!
この手水舎を仏殿に例えるなら、下の屋根は裳階?(笑)
今のところ、スタンダードな建物はなし。
案外、近未来の神社ってこんな感じなのかもね!(それはないか)
拝殿と本殿
●拝殿前の鳥居
●拝殿前の鳥居
・建立年不明
・塀付き明神鳥居(!?)
そんなこんなで、手水舎でお清めをして社殿前へ。
すると、塀と合体した摩訶不思議な鳥居が登場!
こ、これは一体・・・!?
もしかして中門同様、真正面からの進入を禁ずるための塀なのかなぁ???
塀には左三巴紋とU字のような模様がデザインされていてちょっとオシャレに仕上がってるというね。
何にしろ今までに拝見したことのない鳥居でした!
●拝殿
●拝殿
・1968年建立
・銅板葺 入母屋造
・総檜造
拝殿内には、画家・山口玲熙さんが描いた花天井(天井画)がありました。
●本殿
●本殿
・1752年建立
・銅板葺 入母屋造
・総檜造
・清原頼業を祀る
●御利益
・商売繁昌・会社隆昌・金運・財運向上・良縁成就・恋愛成就・厄除け・交通安全
●清原頼業とは?
祭神は清原頼業。
清原頼業さんって、聞いたことないなぁ(^^;;
どんなお方なんだろう・・・ということで、調べてみることに。
●清原頼業とは?
・平安時代後期に活躍した漢学者・儒学者。
・学問で有名な広澄流清原氏の出自。
・一族の中に、三十六歌仙の1人・清原元輔や、清原元輔の娘・清少納言などがいる。
・長年、大外記の職を務め、晩年には九条兼実の政治アドバイザーになる。
・九条兼実から『その才、神といふべく尊ぶべし』と評される。
ザックリと簡単に、清原頼業さんはこんなお方みたいです。
頭の偉いお方だったんですね!
この神社では『約束を違えないこと』つまり約束をお守り下さる神様として祀られているそうです。
●神紋
神紋は丸に一つ引き。もしくは丸に一文字。
そして桔梗紋?桜紋?
ちなみに、祭神の清原頼業は桜をこよなく愛していたんだって。
そのため、境内には桜が多く植えられ、桜の宮と呼ばれていたそうですよ。
●拝殿前の鳥居
・建立年不明
・塀付き明神鳥居(!?)
そんなこんなで、手水舎でお清めをして社殿前へ。
すると、塀と合体した摩訶不思議な鳥居が登場!
こ、これは一体・・・!?
もしかして中門同様、真正面からの進入を禁ずるための塀なのかなぁ???
塀には左三巴紋とU字のような模様がデザインされていてちょっとオシャレに仕上がってるというね。
何にしろ今までに拝見したことのない鳥居でした!
●拝殿
●拝殿
・1968年建立
・銅板葺 入母屋造
・総檜造
拝殿内には、画家・山口玲熙さんが描いた花天井(天井画)がありました。
●本殿
●本殿
・1752年建立
・銅板葺 入母屋造
・総檜造
・清原頼業を祀る
●御利益
・商売繁昌・会社隆昌・金運・財運向上・良縁成就・恋愛成就・厄除け・交通安全
●清原頼業とは?
祭神は清原頼業。
清原頼業さんって、聞いたことないなぁ(^^;;
どんなお方なんだろう・・・ということで、調べてみることに。
●清原頼業とは?
・平安時代後期に活躍した漢学者・儒学者。
・学問で有名な広澄流清原氏の出自。
・一族の中に、三十六歌仙の1人・清原元輔や、清原元輔の娘・清少納言などがいる。
・長年、大外記の職を務め、晩年には九条兼実の政治アドバイザーになる。
・九条兼実から『その才、神といふべく尊ぶべし』と評される。
ザックリと簡単に、清原頼業さんはこんなお方みたいです。
頭の偉いお方だったんですね!
この神社では『約束を違えないこと』つまり約束をお守り下さる神様として祀られているそうです。
●神紋
神紋は丸に一つ引き。もしくは丸に一文字。
そして桔梗紋?桜紋?
ちなみに、祭神の清原頼業は桜をこよなく愛していたんだって。
そのため、境内には桜が多く植えられ、桜の宮と呼ばれていたそうですよ。
芸能神社
●芸能神社の鳥居と本殿
●芸能神社の鳥居
・1986年建立
・明神鳥居
そんなこんなで、人気の芸能神社に到着。
公式ホームページによると、1957年に他の末社より御祭神・天宇受売命を分祀して創健した神社と書いてありました。
他の末社ってどこのことだろ?
そこが知りたい(笑)
そんなことより、この神社は芸能の祖神・天宇受売命を祀るということで、芸能人のみならず華道・書道・茶道など芸能・芸術関係者から崇敬を集めている神社です。
ということで、この神社にはたくさんの芸能人が参拝に訪れるそうですよ〜^^
●芸能神社の本殿
・建立年不明
・銅板葺 変形切妻造
・天宇受売命を祀る
それにしても、面白い形の建物だなぁ!
スターの形に見えるのは私だけ?
芸の上達を願ってか、スターになることを願ってか、拝殿内は隙間なく千社札がペタペタと貼られていました。
そんなこんなで、千社札観賞。
演歌歌手率が高めでした。
●玉垣奉納
そんなことより、玉垣がエゲツないことになっていました!
この玉垣は、芸に携わる人たちが芸能神社の御利益にあやかるために奉納したものなんだって!
その数、4000枚以上!
本社の車折神社をしのぐ繁盛っぷりでした!
玉垣には有名タレントの名前がズラリ!
ちょっとしたオールスター感謝祭みたいになってましたよ〜。
ちなみに、この玉垣の奉納料は13000円。
申し込み日から2年間奉納してもらえるそうです。
しかし玉垣奉納はかなりの人気らしく、申し込みが済んでも境内に並ぶまでに数ヶ月かかることがあるそうですよ。
芸能人や有名人だけでなく、一般の方々でも玉垣を奉納することができるので、芸のスキルアップ、さらにはスターを目指すお方は是非!
その玉垣が有名人の隣に並んだ日にゃ鼻血もんですね!^^
ちなみに、玉垣の字は全て車折神社の神職さんによるものなんだって。
字体がばらついたりすると見た目が良くないから基本的に1人が書いてるみたいですよ!
奉納料は13000円かぁ。
思っていたより安いなぁー!
私も奉納してみようかな〜と思ったけど、なにも芸を志してないじゃん!
ダメじゃん(笑)
有名人の玉垣を見つけるだけで、時間を忘れるくらい楽しかったです。
お気に入りの有名人を見つけて記念撮影をするのもアリかもですね!
ということで、大好きな鳥肌実さんと記念撮影。
ちなみに、車折神社は東映や松竹の撮影所が近くにあることから、映画やドラマのロケ地になることが多いんだって。
水戸黄門や暴れん坊将軍や遠山の金さんなどなど、お馴染みの時代劇のロケ地にもなったそうですよ!
たくさんのメディアから紹介されていることもあり、人気のスポットになっています。
●芸能道具塚社
あと、境内には使い古した芸能道具を納める芸能道具塚社というのもありました。
●芸能神社の鳥居
・1986年建立
・明神鳥居
そんなこんなで、人気の芸能神社に到着。
公式ホームページによると、1957年に他の末社より御祭神・天宇受売命を分祀して創健した神社と書いてありました。
他の末社ってどこのことだろ?
そこが知りたい(笑)
そんなことより、この神社は芸能の祖神・天宇受売命を祀るということで、芸能人のみならず華道・書道・茶道など芸能・芸術関係者から崇敬を集めている神社です。
ということで、この神社にはたくさんの芸能人が参拝に訪れるそうですよ〜^^
●芸能神社の本殿
・建立年不明
・銅板葺 変形切妻造
・天宇受売命を祀る
それにしても、面白い形の建物だなぁ!
スターの形に見えるのは私だけ?
芸の上達を願ってか、スターになることを願ってか、拝殿内は隙間なく千社札がペタペタと貼られていました。
そんなこんなで、千社札観賞。
演歌歌手率が高めでした。
●玉垣奉納
そんなことより、玉垣がエゲツないことになっていました!
この玉垣は、芸に携わる人たちが芸能神社の御利益にあやかるために奉納したものなんだって!
その数、4000枚以上!
本社の車折神社をしのぐ繁盛っぷりでした!
玉垣には有名タレントの名前がズラリ!
ちょっとしたオールスター感謝祭みたいになってましたよ〜。
ちなみに、この玉垣の奉納料は13000円。
申し込み日から2年間奉納してもらえるそうです。
しかし玉垣奉納はかなりの人気らしく、申し込みが済んでも境内に並ぶまでに数ヶ月かかることがあるそうですよ。
芸能人や有名人だけでなく、一般の方々でも玉垣を奉納することができるので、芸のスキルアップ、さらにはスターを目指すお方は是非!
その玉垣が有名人の隣に並んだ日にゃ鼻血もんですね!^^
ちなみに、玉垣の字は全て車折神社の神職さんによるものなんだって。
字体がばらついたりすると見た目が良くないから基本的に1人が書いてるみたいですよ!
奉納料は13000円かぁ。
思っていたより安いなぁー!
私も奉納してみようかな〜と思ったけど、なにも芸を志してないじゃん!
ダメじゃん(笑)
有名人の玉垣を見つけるだけで、時間を忘れるくらい楽しかったです。
お気に入りの有名人を見つけて記念撮影をするのもアリかもですね!
ということで、大好きな鳥肌実さんと記念撮影。
ちなみに、車折神社は東映や松竹の撮影所が近くにあることから、映画やドラマのロケ地になることが多いんだって。
水戸黄門や暴れん坊将軍や遠山の金さんなどなど、お馴染みの時代劇のロケ地にもなったそうですよ!
たくさんのメディアから紹介されていることもあり、人気のスポットになっています。
●芸能道具塚社
あと、境内には使い古した芸能道具を納める芸能道具塚社というのもありました。
天宇受売命とは?
●芸能神社の祭神・天宇受売命とは?
天宇受売命と書いてアメノウズメノミコトと読みます。(以下、ウズメ)
古事記には天宇受賣命。
日本書紀には天鈿女命と記載されています。
ということで、この芸能神社では古事記名を採用しているみたいですね。
ウズメはアマテラスが岩戸に隠れたとき、岩戸の前でほぼ全裸で踊ったお方です。
ということで、日本初のストリッパーです。
そういう経緯がありーので、ウズメは芸能の神として崇められています。
●古事記には
アマテラスが岩戸に引きこもった際、アマテラスを岩戸からおびき寄せるため、岩戸の前に桶のステージをつくり、神がかりしたウズメはオッパイを丸出しにし、衣のヒモを陰部まで垂らし、腰を低くしてエロティックにダンスして八百万の神々を大爆笑させた。
と記載されています。
岩戸の外で響き渡る大爆笑の声が気になったアマテラスは、岩戸を少し開けて外の様子を伺う・・・すると、力持ちの神・タヂカラオに岩戸をこじ開けられました。
そして、アマテラスは岩戸から引きずり出されました。
ちなみにウズメは、アマテラスの岩戸隠れの他にニニギの天孫降臨にも登場します。
●ウズメ = 猿女
あと、ウズメは猿田彦命(サルタヒコ)の嫁さんです。
天津神(天の神様)と国津神(地の神様)の最初の結婚といわれ、サルタヒコと結婚したことにより、猿女(サルメ)と呼ばれることもあったりします。
一説によると、サルタヒコは縄文人でウズメは渡来人の弥生人であることから、この2柱は国際結婚かも?という都市伝説的な噂なんかもあります。
アマテラスの岩戸隠れについては、こちらに書いています。
ニニギの天孫降臨については、こちらに書いています。
天宇受売命と書いてアメノウズメノミコトと読みます。(以下、ウズメ)
古事記には天宇受賣命。
日本書紀には天鈿女命と記載されています。
ということで、この芸能神社では古事記名を採用しているみたいですね。
ウズメはアマテラスが岩戸に隠れたとき、岩戸の前でほぼ全裸で踊ったお方です。
ということで、日本初のストリッパーです。
そういう経緯がありーので、ウズメは芸能の神として崇められています。
●古事記には
アマテラスが岩戸に引きこもった際、アマテラスを岩戸からおびき寄せるため、岩戸の前に桶のステージをつくり、神がかりしたウズメはオッパイを丸出しにし、衣のヒモを陰部まで垂らし、腰を低くしてエロティックにダンスして八百万の神々を大爆笑させた。
と記載されています。
岩戸の外で響き渡る大爆笑の声が気になったアマテラスは、岩戸を少し開けて外の様子を伺う・・・すると、力持ちの神・タヂカラオに岩戸をこじ開けられました。
そして、アマテラスは岩戸から引きずり出されました。
ちなみにウズメは、アマテラスの岩戸隠れの他にニニギの天孫降臨にも登場します。
●ウズメ = 猿女
あと、ウズメは猿田彦命(サルタヒコ)の嫁さんです。
天津神(天の神様)と国津神(地の神様)の最初の結婚といわれ、サルタヒコと結婚したことにより、猿女(サルメ)と呼ばれることもあったりします。
一説によると、サルタヒコは縄文人でウズメは渡来人の弥生人であることから、この2柱は国際結婚かも?という都市伝説的な噂なんかもあります。
アマテラスの岩戸隠れについては、こちらに書いています。
[7]天の岩屋戸に隠れるアマテラス
スサノオのいたずらは、一向におさまらず、死者がでた。アマテラスはショックを受け、天の岩屋戸に隠れてしまった。アマテラスを岩屋戸ならつれ出すために神々が協力して作戦を実行する。
ニニギの天孫降臨については、こちらに書いています。
[17]天孫降臨
国譲りの交渉中に生まれる 建御雷之男神 (タケミカヅチ)から葦原中国を平定したと聞いたアマテラスとタカミムスヒは 天之忍穂耳命 (アメノオシホミミ)に葦原中国を治めるように言ったよ。 すると、天之忍穂耳命 (アメノオシホ
祈念神石
●祈念神石
拝殿前には、おそろしい数の石がありました。
どうやらこれは祈念神石と呼ばれる石のようです。
ザックリと簡単に祈念神石の祈願方法はこちら。
①社務所で祈念神石を購入。
※ 祈念神石はお守りタイプとお札タイプがあるみたい。
②本殿前で二礼 二拍手 一礼の後、祈念神石を両手で挟んで願いごとをする。
③お守りタイプの祈念神石は毎日肌身離さず持ち歩く。
お札タイプの祈念神石は神棚へ。
④ 願いごとが叶ったら、自宅や海・川・山などで石を拾い、その石にお礼の言葉を書いて本殿前に納める。
⑤ その際、祈念神石も車折神社に返納する。
ちなみに、祈念神石でお願いをする前に清めの社でお参りをすると、悪い運気・因縁が浄化されて祈念の効果がパワーアップするそうですよ。
返納された石の山を見る限り御利益はありそう〜!
拝殿前には、おそろしい数の石がありました。
どうやらこれは祈念神石と呼ばれる石のようです。
ザックリと簡単に祈念神石の祈願方法はこちら。
①社務所で祈念神石を購入。
※ 祈念神石はお守りタイプとお札タイプがあるみたい。
②本殿前で二礼 二拍手 一礼の後、祈念神石を両手で挟んで願いごとをする。
③お守りタイプの祈念神石は毎日肌身離さず持ち歩く。
お札タイプの祈念神石は神棚へ。
④ 願いごとが叶ったら、自宅や海・川・山などで石を拾い、その石にお礼の言葉を書いて本殿前に納める。
⑤ その際、祈念神石も車折神社に返納する。
ちなみに、祈念神石でお願いをする前に清めの社でお参りをすると、悪い運気・因縁が浄化されて祈念の効果がパワーアップするそうですよ。
返納された石の山を見る限り御利益はありそう〜!
境内社
●清めの社
円錐形の立砂が妙に神秘的な清めの社は、悪運・悪因縁の浄化や厄災消除の御利益があるそうです。
どうやら京都で人気のパワースポットらしいですよ~。
一見、コンクリ製に見えたので『ほんとに砂かなぁ〜』と疑うレベルで砂感がないです。
触って確かめてみたいけど、これに触ると運気が下がるとかっ!
だから触るのは、ダメ。絶対。
ちなみに、この立砂をスマホの待受画面にすると運気が上がるそうですよ!
●滄海神社(弁天神社)
●滄海神社(弁天神社)
・市杵島姫命を祀る
拝所をよく見てみると・・・
四柱鳥居っ!?
これには蚕ノ社の三柱鳥居もビックリしてるはず(笑)
ほんと、この神社の建物は楽しいなぁ。
ちなみにこちらが、蚕ノ社の三柱鳥居です。
●天満天神社と神明神社
●天満天神社
・天満大神を祀る
天満というくらいだから、てっきり菅原道真さんが祀られてるもんだと思ってたけど、祭神は天満大神!
菅原道真さんを祀る神社ではないという!
本来、天神とは特定の神を指すものではなく雷除け・園芸・農業の神様だったそうです。
それが道真さんの没後、雷神信仰や御霊信仰と結びつき、天神と称する神はことごとく道真さんの御霊になったんだって。
ちなみに天満天神社と書いてそらみつあまつかみのやしろと読むそうです!
読めんわぃ(笑)
●神明神社
・天照大神を祀る
天満天神社の隣には神明神社が鎮座していました。
神明ということで天照大神が祀られています。
●地主神社
●地主神社
・嵯峨天皇を祀る
ここにはかつて柳鶯寺があったそうです。
その柳鶯寺には嵯峨天皇が祀られていたそうですが、柳鶯寺は廃寺となったため車折神社の境内に遷され、地主の神様として祀られるようになったんだって。
●水神社
●水神社
・罔象女神を祀る
罔象女神と書いてミヅハノメと読みます。
古事記では弥都波能売神。
日本書紀では罔象女神と記載されています。
ということで、この水神社では日本書紀名を採用しているみたいですね。
ミヅハノメは日本を代表する水の神様で、陰部を火傷して苦しんでいたイザナミのオシッコから生まれた神様です。
ちなみに、そのオシッコからはワクムスビも生まれています。
かつてこの辺りには大堰川が流れていたそうです。 ということで、この水神社は大堰川の氾濫を鎮めるために祀られた神様だと思われます。
こちらにワクムスビのことを書いています。
●愛宕神社
●愛宕神社
・愛宕大神を祀る
愛宕大神は防伏・防火の神様です。
その他、大国主神社・清少納言社・辰巳稲荷神社・葵忠社・祖霊社がありました。
円錐形の立砂が妙に神秘的な清めの社は、悪運・悪因縁の浄化や厄災消除の御利益があるそうです。
どうやら京都で人気のパワースポットらしいですよ~。
一見、コンクリ製に見えたので『ほんとに砂かなぁ〜』と疑うレベルで砂感がないです。
触って確かめてみたいけど、これに触ると運気が下がるとかっ!
だから触るのは、ダメ。絶対。
ちなみに、この立砂をスマホの待受画面にすると運気が上がるそうですよ!
●滄海神社(弁天神社)
●滄海神社(弁天神社)
・市杵島姫命を祀る
拝所をよく見てみると・・・
四柱鳥居っ!?
これには蚕ノ社の三柱鳥居もビックリしてるはず(笑)
ほんと、この神社の建物は楽しいなぁ。
ちなみにこちらが、蚕ノ社の三柱鳥居です。
●天満天神社と神明神社
●天満天神社
・天満大神を祀る
天満というくらいだから、てっきり菅原道真さんが祀られてるもんだと思ってたけど、祭神は天満大神!
菅原道真さんを祀る神社ではないという!
本来、天神とは特定の神を指すものではなく雷除け・園芸・農業の神様だったそうです。
それが道真さんの没後、雷神信仰や御霊信仰と結びつき、天神と称する神はことごとく道真さんの御霊になったんだって。
ちなみに天満天神社と書いてそらみつあまつかみのやしろと読むそうです!
読めんわぃ(笑)
●神明神社
・天照大神を祀る
天満天神社の隣には神明神社が鎮座していました。
神明ということで天照大神が祀られています。
●地主神社
●地主神社
・嵯峨天皇を祀る
ここにはかつて柳鶯寺があったそうです。
その柳鶯寺には嵯峨天皇が祀られていたそうですが、柳鶯寺は廃寺となったため車折神社の境内に遷され、地主の神様として祀られるようになったんだって。
●水神社
●水神社
・罔象女神を祀る
罔象女神と書いてミヅハノメと読みます。
古事記では弥都波能売神。
日本書紀では罔象女神と記載されています。
ということで、この水神社では日本書紀名を採用しているみたいですね。
ミヅハノメは日本を代表する水の神様で、陰部を火傷して苦しんでいたイザナミのオシッコから生まれた神様です。
ちなみに、そのオシッコからはワクムスビも生まれています。
かつてこの辺りには大堰川が流れていたそうです。 ということで、この水神社は大堰川の氾濫を鎮めるために祀られた神様だと思われます。
こちらにワクムスビのことを書いています。
和久産巣日(ワクムスビ) &豊宇気毘売(トヨウケビメ)
国生み最後の神とその娘 神性 ワクムスビ→養蚕の神様 トヨウケビメ→食物の神、稲の豊穣を司る神 エピソード イザナミとイザナギの国生みで、イザナミが火の神である火之迦具土神(ヒノカグツチ)を生んだとき 産道を大火傷し病に
●愛宕神社
●愛宕神社
・愛宕大神を祀る
愛宕大神は防伏・防火の神様です。
その他、大国主神社・清少納言社・辰巳稲荷神社・葵忠社・祖霊社がありました。
狛犬
●狛犬①②
●狛犬①②
・1858年奉納
・浪速狛犬
中門におられる狛犬ちゃんです。
●狛犬③④
●狛犬③④
・1916年奉納
北口の入口におられる狛犬ちゃんです。
ビックリした表情でふんぞり返っている個性的な狛犬ちゃんでした。
どっかで見たことあるなぁって思ったら、清水寺にそっくりな狛犬ちゃんがいたような!
ということで、過去の写真を探してみる・・・あった!
こちらが清水寺の狛犬ちゃんです。
似てる!
ということは、東大寺の石獅子ちゃんと同族ということですね!
ちなみに、東大寺の狛犬ちゃんは日本最古の石獅子といわれています。
●狛犬①②
・1858年奉納
・浪速狛犬
中門におられる狛犬ちゃんです。
●狛犬③④
●狛犬③④
・1916年奉納
北口の入口におられる狛犬ちゃんです。
ビックリした表情でふんぞり返っている個性的な狛犬ちゃんでした。
どっかで見たことあるなぁって思ったら、清水寺にそっくりな狛犬ちゃんがいたような!
ということで、過去の写真を探してみる・・・あった!
こちらが清水寺の狛犬ちゃんです。
似てる!
ということは、東大寺の石獅子ちゃんと同族ということですね!
ちなみに、東大寺の狛犬ちゃんは日本最古の石獅子といわれています。
御朱印情報
●御朱印の種類
・車折神社で頂ける御朱印は1種類
●御朱印の受付場所
・社務所
●御朱印の受付時間
・9:00〜17:00
●御朱印の初穂料(料金)
・300円
●期間限定・特別御朱印
・なし
(2020年11月現在)
●オリジナル御朱印帳
・なし
(2020年11月現在)
私が参拝した2013年当時は墨書きの御朱印でしたが、現在はスタンプタイプの御朱印になっているみたいです。
・車折神社で頂ける御朱印は1種類
●御朱印の受付場所
・社務所
●御朱印の受付時間
・9:00〜17:00
●御朱印の初穂料(料金)
・300円
●期間限定・特別御朱印
・なし
(2020年11月現在)
●オリジナル御朱印帳
・なし
(2020年11月現在)
私が参拝した2013年当時は墨書きの御朱印でしたが、現在はスタンプタイプの御朱印になっているみたいです。
参拝情報とアクセス
●参拝時間
・9:00〜17:00
●参拝料
・無料
●アクセス
・嵐電・嵐山本線
車折神社駅から徒歩すぐ
●市バス・京都バス
・車折神社前から徒歩すぐ
●駐車場
・無料駐車場あり
・台数 20台
・参拝者のみ無料
(16:30に閉鎖・施錠)
・9:00〜17:00
●参拝料
・無料
●アクセス
・嵐電・嵐山本線
車折神社駅から徒歩すぐ
●市バス・京都バス
・車折神社前から徒歩すぐ
●駐車場
・無料駐車場あり
・台数 20台
・参拝者のみ無料
(16:30に閉鎖・施錠)