住 所 | 広島県東広島市西条町寺家2918 |
---|---|
祭 神 | 主祭神 伊弉冉尊・事解男命・速玉男命 相殿 神武天皇・玉依姫命 |
由 緒 | 807年、紀州・熊野社から分霊を勧請したのが始まり。 創建当初は、四方から遙拝できるように明神山(通称・ダンゴ山)山頂に鎮座していた。 1523年、毛利元就が鏡山城の攻撃に参加した際、この神社に参拝し鏡を奉納したという。1560年、毛利元就と輝元が20貫を寄進し願文を捧げたらしい。江戸時代中期頃、現在地に遷宮。 江戸時代、広島藩主・浅野氏の命により幾度となく五穀豊穣・国家安全・疫病退散の祈願などをしたらしい。 |
HP | 安藝西條 新宮神社 – shinguujinja ページ! |
Contents
毛利元就ゆかりの地に鎮座
●鳥居①・・・建立年不詳 木製・両部鳥居
●鳥居②・・・石製・明神鳥居
●石柱アーチ・・・モダンな石柱アーチ
毛利元就ゆかりの地という事で3本の矢?
●鳥居②・・・石製・明神鳥居
●石柱アーチ・・・モダンな石柱アーチ
毛利元就ゆかりの地という事で3本の矢?
手水舎
そこには神武天皇の腰掛石をリサイクルした手水鉢が!
神武天皇の腰掛石をリサイクルした手水鉢!
神武東征の際、西条に立ち寄り、ここから約1キロ東の六日市で休憩したらしい。その時に腰を掛けたのがこの石なんだと!その後、神武天皇を主祭神とする賀茂神社を創建したが、旅人の失火により焼失。そんなこんなで、御神体をこの神社に相殿として合祀し、同時に腰掛石もこの地に移されたんだと!
神話浪漫ビンビンでちょっと興奮しちゃいました。
そんな事より、手水鉢にはたくさんの盃状穴がありました。盃状穴とは古代から世界中にある礼拝用の穴。
盃状穴の目的には諸説ある
説①・・・穴を田園と考え、水を満たして五穀豊穣を祈願したという説。
説②・・・穴を女性の性器と考えた性病平癒祈願説。
説③・・・更年期障害平癒祈願説。
説④・・・夫婦和合祈願説。
説⑤・・・子授け祈願説。
説⑥・・・安産祈願説。
説⑦・・・穴を目と考えた眼病平癒説。
などなど、この穴は各時代の祈願者がそれぞれの立場で、それぞれの願いを込めた古跡です。
神武東征の際、西条に立ち寄り、ここから約1キロ東の六日市で休憩したらしい。その時に腰を掛けたのがこの石なんだと!その後、神武天皇を主祭神とする賀茂神社を創建したが、旅人の失火により焼失。そんなこんなで、御神体をこの神社に相殿として合祀し、同時に腰掛石もこの地に移されたんだと!
神話浪漫ビンビンでちょっと興奮しちゃいました。
そんな事より、手水鉢にはたくさんの盃状穴がありました。盃状穴とは古代から世界中にある礼拝用の穴。
盃状穴の目的には諸説ある
説①・・・穴を田園と考え、水を満たして五穀豊穣を祈願したという説。
説②・・・穴を女性の性器と考えた性病平癒祈願説。
説③・・・更年期障害平癒祈願説。
説④・・・夫婦和合祈願説。
説⑤・・・子授け祈願説。
説⑥・・・安産祈願説。
説⑦・・・穴を目と考えた眼病平癒説。
などなど、この穴は各時代の祈願者がそれぞれの立場で、それぞれの願いを込めた古跡です。
拝殿
●拝殿・・・白壁の部分が不自然で長く見れば見るほど不バランスな建物。バッテンの部分もなかなかの個性。何にしろ神社建築にしちゃ珍しいタイプの建物です。
拝殿内の絵馬
●絵馬①・・・奉納年不明 天狗とおかめの立体絵馬
●絵馬②・・・1857年奉納
●絵馬③・・・1863年奉納
●絵馬④・・・1933年奉納 青年浪花大芝居
●絵馬⑤・・・1980年奉納 大鳥居再建記念として奉納されたもの。 額には1763年建立の旧大鳥居の1部がありました。
●絵馬②・・・1857年奉納
●絵馬③・・・1863年奉納
●絵馬④・・・1933年奉納 青年浪花大芝居
●絵馬⑤・・・1980年奉納 大鳥居再建記念として奉納されたもの。 額には1763年建立の旧大鳥居の1部がありました。
本殿
●本殿・・・1750年再建 東広島市重要文化財
本殿正面の扉は1569年のもので、1枚板でほぼ完璧な姿で残っているという。そして組物を二手先とし唐様の尾垂木を入れている神社本殿は広島県内で最初の例だという!
本殿正面の扉は1569年のもので、1枚板でほぼ完璧な姿で残っているという。そして組物を二手先とし唐様の尾垂木を入れている神社本殿は広島県内で最初の例だという!
その他
●鳥居①の扁額・・・立体文字がステキです
●狛犬・・・1905年建立 構え獅子の狛犬
●古屋城跡・・・神社の近くにあります
●境内前からの景色・・・原始的な風景です
●狛犬・・・1905年建立 構え獅子の狛犬
●古屋城跡・・・神社の近くにあります
●境内前からの景色・・・原始的な風景です
境内の土俵でひとり相撲
~新宮神社にて~
神に捧げる奉納相撲・・・(笑)
何やってんだか。
何やってんだか。
御朱印
御朱印は社務所で頂けました。