
住 所 | 福岡県北九州市八幡西区山寺町12-36 |
---|---|
祭 神 | 主祭神 神武天皇・建御名方命・大歳神 相殿 天忍穗耳命・仲哀天皇・神功皇后・応神天皇・事代主命 |
由 緒 | この神社は、神武東征の際、神武天皇が1年間滞在した岡田宮の元宮といわれてます。1950年、この地方の氏神である王子神社・大歳神社・諏訪神社の3社を王子神社の境内地に合祀し、社名を一宮神社としたそうです。 |
鳥居と狛犬
●鳥居①
![]()
●鳥居①
・1969年建立
・明神鳥居
・扁額には一宮神社
神武東征の際、神武天皇が1年間滞在した岡田宮。
その岡田宮の元宮であります、一宮神社(王子宮)に到着。
●参道
![]()
王子神社・大歳神社・諏訪神社の3社を王子神社の境内地に合祀した神社です。
●鳥居②
![]()
●鳥居②
・1844年建立
・明神鳥居
・扁額には王子宮
●鳥居③
![]()
●鳥居③
・1900年建立
・明神鳥居
・扁額には王子神社
●狛犬
![]()
●狛犬
・1941年建立
めちゃくちゃ大口を開けてます。
ちなみに、狛犬に付着したオレンジ色は樹木の花粉です。

●鳥居①
・1969年建立
・明神鳥居
・扁額には一宮神社
神武東征の際、神武天皇が1年間滞在した岡田宮。
その岡田宮の元宮であります、一宮神社(王子宮)に到着。
●参道

王子神社・大歳神社・諏訪神社の3社を王子神社の境内地に合祀した神社です。
●鳥居②

●鳥居②
・1844年建立
・明神鳥居
・扁額には王子宮
●鳥居③

●鳥居③
・1900年建立
・明神鳥居
・扁額には王子神社
●狛犬

●狛犬
・1941年建立
めちゃくちゃ大口を開けてます。
ちなみに、狛犬に付着したオレンジ色は樹木の花粉です。
拝殿と本殿
●拝殿
![]()
●拝殿
・建立年不明
・銅板葺 唐破風付き入母屋造
王子神社・大歳神社・諏訪神社の3社を合祀した神社です。
●王子神社
この地は神武東征の際、神武天皇が1年間滞在した地といわれてます。
●大歳神社
901年に編纂された日本三代実録に記載されている古社だそうです。
●諏訪神社
戦国時代、花尾城主・麻生氏が信州・諏訪神社の分霊を勧請した神社だそうです。
●本殿
![]()
●本殿
・建立年不明
・銅板葺 流造
祭神はこちら
↓
●元・王子神社の天忍穂耳命・神武天皇
●元・大歳神社の大歳神・事代主命
●元・諏訪神社の建御名方神・仲哀天皇・神功皇后・応神天皇

●拝殿
・建立年不明
・銅板葺 唐破風付き入母屋造
王子神社・大歳神社・諏訪神社の3社を合祀した神社です。
●王子神社
この地は神武東征の際、神武天皇が1年間滞在した地といわれてます。
●大歳神社
901年に編纂された日本三代実録に記載されている古社だそうです。
●諏訪神社
戦国時代、花尾城主・麻生氏が信州・諏訪神社の分霊を勧請した神社だそうです。
●本殿

●本殿
・建立年不明
・銅板葺 流造
祭神はこちら
↓
●元・王子神社の天忍穂耳命・神武天皇
●元・大歳神社の大歳神・事代主命
●元・諏訪神社の建御名方神・仲哀天皇・神功皇后・応神天皇
神籬磐境
●神籬磐境
![]()
参道脇には、神武天皇が1年間滞在した際
神武天皇自らが祭祀を行った古代祭場跡がありました!
なんと完全に違い形で現存してるという!
そんなこんなで、考古学的に非常に貴重な遺跡とのことです。
円形に積まれた石積みと、方形に積まれた石積みが何とも言えない古代神秘。ある意味、古代アート。今までに見たことのないタイプの磐境でした。
![]()
ちなみに神籬(ひもろぎ)とは、祭祀を行う際、神様が降臨する為の憑依物(石や木や御幣など)の周囲に常磐木を植え、玉垣を結んで注連縄を回した場所のことです。
![]()
いやはや、久々に標高の高いビッグな鳥肌が立ちました。
これが見れただけでこの旅は満足。ドキドキが止まんない。

参道脇には、神武天皇が1年間滞在した際
神武天皇自らが祭祀を行った古代祭場跡がありました!
なんと完全に違い形で現存してるという!
そんなこんなで、考古学的に非常に貴重な遺跡とのことです。
円形に積まれた石積みと、方形に積まれた石積みが何とも言えない古代神秘。ある意味、古代アート。今までに見たことのないタイプの磐境でした。

ちなみに神籬(ひもろぎ)とは、祭祀を行う際、神様が降臨する為の憑依物(石や木や御幣など)の周囲に常磐木を植え、玉垣を結んで注連縄を回した場所のことです。

いやはや、久々に標高の高いビッグな鳥肌が立ちました。
これが見れただけでこの旅は満足。ドキドキが止まんない。
境内社
●蛭子神社
![]()
●蛭子神社
・建立年不明
・銅板葺 流造
・事代主命を祀る
●疫神社
![]()
●疫神社
・建立年不明
・銅板葺 流造
・素戔嗚尊を祀る
●道祖神(多分)
![]()
多分、真ん中の2つは道祖神だと思います。
左の祠の中には石仏さんがおられました。
●オリジナル絵馬
![]()
走る馬がデザインされてました。

●蛭子神社
・建立年不明
・銅板葺 流造
・事代主命を祀る
●疫神社

●疫神社
・建立年不明
・銅板葺 流造
・素戔嗚尊を祀る
●道祖神(多分)

多分、真ん中の2つは道祖神だと思います。
左の祠の中には石仏さんがおられました。
●オリジナル絵馬

走る馬がデザインされてました。
神武天皇が1年間滞在した岡田宮
御朱印

御朱印は授与所で頂きました。