
住 所 | 大阪府堺市西区浜寺石津町東3丁11−5 |
---|---|
宗 派 | 浄土宗 |
札 所 | 和泉西国三十三ヵ所 第11番 |
由 緒 | 創建年は不詳。もともとは約500mほど離れた乳岡古墳の上に建てられていましたが、古墳の発掘調査のため、1980年に現在地に移転したそうです。発掘調査の結果、乳岡古墳は百舌鳥古墳群の中で最古の古墳であることが確認され、被葬者は野見宿彌とも乳朝臣ともいわれてるそうです。 |
山門と本堂
●山門

●山門
・建立年不明
・銅板葺 棟門
和泉西国三十三所・第11番札所であります念仏寺に到着。
由緒に泉州三十三所と書いてあったので、ぅん???となりましたが、泉州三十三所とは和泉西国三十三所の旧称らしいです。
●本堂

扁額には、山号の乳岡山。
このお寺は、もともと約500mほど離れた乳岡古墳の山上に建てられていたそうです。しかし1980年、古墳の発掘調査のため、現在地に移転したんですって。
そして発掘調査の結果、乳岡古墳は百舌鳥古墳群の中で最古の古墳であることが判明したんだと!
被葬者は野見宿彌とも乳朝臣ともいわれてるんだって!

●本堂
・建立年不明
・銅板葺 入母屋造
・浄土宗
・本尊は阿弥陀如来像
・和泉西国三十三ヵ所札所 第11番
境内はとても小さくお堂は全てRC造。
本堂前に立ち、乳岡山と書かれた扁額を見てニヤついてしまう・・・乳の岡の山かぁ~、ムフフ。
膨れ上がる想像・・・男の子ですもの。
・・・
・・・・・・
おっといかん!
仏前で、なんと不謹慎な!そんなこんなで、いつも以上に集中して読経。いつも以上に集中することにより、不謹慎を帳消しにしようとするセコい私がそこにいました。

●山門
・建立年不明
・銅板葺 棟門
和泉西国三十三所・第11番札所であります念仏寺に到着。
由緒に泉州三十三所と書いてあったので、ぅん???となりましたが、泉州三十三所とは和泉西国三十三所の旧称らしいです。
●本堂

扁額には、山号の乳岡山。
このお寺は、もともと約500mほど離れた乳岡古墳の山上に建てられていたそうです。しかし1980年、古墳の発掘調査のため、現在地に移転したんですって。
そして発掘調査の結果、乳岡古墳は百舌鳥古墳群の中で最古の古墳であることが判明したんだと!
被葬者は野見宿彌とも乳朝臣ともいわれてるんだって!

●本堂
・建立年不明
・銅板葺 入母屋造
・浄土宗
・本尊は阿弥陀如来像
・和泉西国三十三ヵ所札所 第11番
境内はとても小さくお堂は全てRC造。
本堂前に立ち、乳岡山と書かれた扁額を見てニヤついてしまう・・・乳の岡の山かぁ~、ムフフ。
膨れ上がる想像・・・男の子ですもの。
・・・
・・・・・・
おっといかん!
仏前で、なんと不謹慎な!そんなこんなで、いつも以上に集中して読経。いつも以上に集中することにより、不謹慎を帳消しにしようとするセコい私がそこにいました。
その他
●観音堂

墓地を抜けると観音堂がありました。
説明板がないため、何の観音さんが安置されてるのかは確認できませんでした。
●稲荷社

●稲荷社
・建立年不明
・銅板葺 流造
・宇迦之御魂神を祀る
観音堂の前には小さな稲荷社がありました。
狛狐が非常に近いです。
●石仏

境外の塀には5体の石仏さんがおられました。
このお寺で唯一古さを感じれる場所でした。

墓地を抜けると観音堂がありました。
説明板がないため、何の観音さんが安置されてるのかは確認できませんでした。
●稲荷社

●稲荷社
・建立年不明
・銅板葺 流造
・宇迦之御魂神を祀る
観音堂の前には小さな稲荷社がありました。
狛狐が非常に近いです。
●石仏

境外の塀には5体の石仏さんがおられました。
このお寺で唯一古さを感じれる場所でした。
御朱印

●御朱印
御朱印は、本堂隣の住職さん宅で頂きました。
御朱印は、本堂隣の住職さん宅で頂きました。