
住 所 | 広島県広島市佐伯区坪井1丁目32−9 |
---|---|
祭 神 | 岩長姫命・安藝都彦命・湯津彦神・日本武命・帯中津日子命・息長帯日賣命・品陀和気命・大穴牟遅命・少彦名命・宇迦之御魂神・高龗神・源範頼霊神・武内宿禰命 |
由 緒 | 903年、伊勢から祭神を勧請したのが、この神社の始まり。観音地区の村落には、摂社末社を含めて24の社が存在してましたが、明治時代の神社合併の勧奨に従い、各神社を合祀し、村社・四方神社、高山神社を設立したそうです。その後、四方神社と高山神社を合祀し、社名を観音神社に改称し現在に至ります。 |
鳥居
●鳥居

観音なのに神社という、観音神社に到着。
なんとなく神仏習合感のある社名ですが、由緒を見る限り神仏習合色はゼロです。

鳥居をくぐると岩の上に扁額が。
旧鳥居の扁額でしょうか?
●広島市坪井児童館

そして公園が。
さらに児童館が。
そんなこんなで、境内は公園で分断されています。

観音なのに神社という、観音神社に到着。
なんとなく神仏習合感のある社名ですが、由緒を見る限り神仏習合色はゼロです。

鳥居をくぐると岩の上に扁額が。
旧鳥居の扁額でしょうか?
●広島市坪井児童館

そして公園が。
さらに児童館が。
そんなこんなで、境内は公園で分断されています。
狛犬
●狛犬①②

●狛犬①②
・1862年建立
なんと、頭頂部には盃状穴があるという!
江戸時代、狛犬の頭に米・あわ・きびなどの穀物を置いて指先で摺り、家族の幸せを祈願していたそうです。

摺られすぎて河童のようになってました。
●狛犬③④

●狛犬③④
・1914年建立
・構え獅子型

●狛犬①②
・1862年建立
なんと、頭頂部には盃状穴があるという!
江戸時代、狛犬の頭に米・あわ・きびなどの穀物を置いて指先で摺り、家族の幸せを祈願していたそうです。

摺られすぎて河童のようになってました。
●狛犬③④

●狛犬③④
・1914年建立
・構え獅子型
拝殿
●拝殿

●拝殿
・建立年不明
・銅板葺 入母屋造
祭神は13柱。
岩長姫命・安藝都彦命・湯津彦神・日本武命・帯中津日子命・息長帯日賣命・品陀和気命・大穴牟遅命・少彦名命・宇迦之御魂神・高龗神・源範頼霊神・武内宿禰命が祀られてます。
観音地区の村落の摂社末社を合祀した神社だけあって祭神がめちゃくちゃ多いです。

拝殿内には古そうな絵馬と2基の御神輿がありました。
●赤白やくよけ布

拝殿の鈴緒にはたくさんの赤白の布が!
どうやらこの赤白の布は厄除けの布というものらしい。

ということで、私も厄除けを。
布に名前を書いて鈴緒に結ぶと、参拝者が鈴を鳴らす度に災いが振り落とされるそうです。

たくさん鈴鳴らして災いを振り落としてよぉ~。
とりあえずヘルニア治ってょ~。

●拝殿
・建立年不明
・銅板葺 入母屋造
祭神は13柱。
岩長姫命・安藝都彦命・湯津彦神・日本武命・帯中津日子命・息長帯日賣命・品陀和気命・大穴牟遅命・少彦名命・宇迦之御魂神・高龗神・源範頼霊神・武内宿禰命が祀られてます。
観音地区の村落の摂社末社を合祀した神社だけあって祭神がめちゃくちゃ多いです。

拝殿内には古そうな絵馬と2基の御神輿がありました。
●赤白やくよけ布

拝殿の鈴緒にはたくさんの赤白の布が!
どうやらこの赤白の布は厄除けの布というものらしい。

ということで、私も厄除けを。
布に名前を書いて鈴緒に結ぶと、参拝者が鈴を鳴らす度に災いが振り落とされるそうです。

たくさん鈴鳴らして災いを振り落としてよぉ~。
とりあえずヘルニア治ってょ~。
田の神さぁ
●田の神さぁ

手水舎の横には小さな鳥居が・・・なんじゃこりゃ???
説明板を読んでみると、これは田の神さぁという神様だそうです。
小さな鳥居をくぐると食欲が湧いて身体が元気になり、健康長寿と家庭円満の御利益があるんですって。

ちなみに田の神さぁと書いてたのかんさぁと読むそうです。
田の神さぁは、薩摩藩で古くから信仰を集めてきた神様とのことです。
冬は山の神、春は田の神となり豊作をもたらすんですって。

手水舎の横には小さな鳥居が・・・なんじゃこりゃ???
説明板を読んでみると、これは田の神さぁという神様だそうです。
小さな鳥居をくぐると食欲が湧いて身体が元気になり、健康長寿と家庭円満の御利益があるんですって。

ちなみに田の神さぁと書いてたのかんさぁと読むそうです。
田の神さぁは、薩摩藩で古くから信仰を集めてきた神様とのことです。
冬は山の神、春は田の神となり豊作をもたらすんですって。
御朱印


御朱印は社務所で頂きました。
兼務社の湯之山神社の御朱印もこちらで頂けます。

宮司さんが湯之山神社の地図を書いてくれました。
この地図を頼りに湯之山神社に向かってGO!
って、地図シンプル過ぎ(笑)

あと、お茶と空のペットボトルを頂きました。
どうやら、湯之山神社は湯の山温泉に鎮座してるらしく、湯の山温泉の有り難い霊水をペットボトルに入れて持って帰りんちゃいとのこと!
そして持って帰った霊水を、身体の悪い所にかければヘルニア治るかもよ~、とのこと!
優すぃ~~~!
宮司さん、その節はどうも有難うございました! ●湯之山神社(湯ノ山明神)の参拝記
兼務社の湯之山神社の御朱印もこちらで頂けます。

宮司さんが湯之山神社の地図を書いてくれました。
この地図を頼りに湯之山神社に向かってGO!
って、地図シンプル過ぎ(笑)

あと、お茶と空のペットボトルを頂きました。
どうやら、湯之山神社は湯の山温泉に鎮座してるらしく、湯の山温泉の有り難い霊水をペットボトルに入れて持って帰りんちゃいとのこと!
そして持って帰った霊水を、身体の悪い所にかければヘルニア治るかもよ~、とのこと!
優すぃ~~~!
宮司さん、その節はどうも有難うございました! ●湯之山神社(湯ノ山明神)の参拝記

湯之山神社(湯ノ山明神)の御朱印情報~広島県広島市佐伯区湯来町大字和田471~
住 所広島県広島市佐伯区湯来町大字和田471祭 神闇龗神・闇罔象神・闇山祇神・大巳貴命・少彦名命・大雷神由 緒807年、現・広島市佐伯区湯来町和田にある慶応蔵院境内から湯が湧き出たらしい。 その後、湯は絶...